肥前西郷氏の古城

天気が良かったので、諫早城跡にちょっと行ってきました。
諫早公園内の小山の頂上にあります。
諫早城は築城年代は不明で、戦国時代に伊佐早地方(諫早市)を初めて統一した西郷尚善が築城。山の地形を巧みに利用した山城は高城と呼ばれ、別名、亀城とも呼ばれました。

02の大手門から登ります
石段を登る
どんどん進みます

東の丸です。
ここから大手門から攻め上る敵を待ち受けていたそうです。
奥行きがあり、広いのでかなりの数の兵を待機させることができたと思います。

東の丸
帯曲輪

東の丸の奥に帯曲輪があります。
帯曲輪は細長く帯状にお城を囲む小道で、攻め手の様子をみて様子をみながら攻撃できる有利な場所でした。現在は道幅が広くなっていますが、当時は人が1人とおれるほどの狭い小道だったそうです。
東の丸に戻り本丸を目指すと、最後の虎口があります。

虎口

この虎口を進むと本丸跡です。

諫早城は西郷純堯の時に豊臣秀吉の九州征伐に従わず領地を没収され、代わりに龍造寺家晴に与えられました。家晴の子の直孝は諫早氏に名を改めて、幕末まで続きました。しかし、後にお城は財政難により廃城とし、麓に陣屋を構えました。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。
投稿者

arahira

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です