花守り人~桧原桜物語~

天気が良かったので、桧原桜公園に行ってきました。
お目当ては桜。この公園の桜は桧原桜と呼ばれ、道路拡幅工事で伐採されそうになりながらも、伐採を免れました。

桧原桜の話しは、昭和59年3月、福岡市南区桧原のソメイヨシノ9本が、道路拡幅工事により伐採されることになりました。1本目が伐採された翌日、せめて桜が咲くまで撤去するの待ってほしいと短歌を記した色紙が桜の木に下げられました。

これは地元住民が市長宛に詠んだもので、「花あはれ せめてはあと二旬 ついの開花を 許したまえ」。二旬とは20日間のことですね。この短歌は地元紙に大きく取り上げられ、多くの人が桜を惜しむ歌を詠み木に掲げました。そのひとつに「桜花惜しむ 大和心のうるわしや とわに匂わん 花の心は」がありました。雅号は香瑞麻。

住民の歌碑

これは当時の福岡市長・進藤一馬氏の返歌でした。進藤市長は市の担当者に桜の木を残すことはできないかと、再検討を指示。結果、道路拡幅計画の一部を変更し、歩道の中に桜を組み入れることで、残すことができました。

福岡市美術館にある進藤一馬市長の銅像。玄洋社の最後の社長も務めました

座り込みも辞さない激しい反対運動ではなく、今春まではと短歌に思いを込めたの良いですよね。返歌で応じた市長も粋です。このエピソードは小学生の道徳副読本にも採用されました。現在でも桧原桜は毎年、美しい花を咲かせています。