あか寺で親しまれる国内最初の黄檗禅宗の唐寺

天気が良かったので、ちょっと興福寺に行ってきました。
きょう4月8日は釈迦様がお生まれになった、よい日ですね。誕生を祝う仏教行事が全国各地で行われたと思います。

興福寺山門

興福寺は風頭山の山麓にあります。興福寺の由来は1620年頃に航海安全を祈願して、この地に小さな庵を造ったことに始まります。この時代の長崎は盛んに唐寺が建てられました。理由はキリスト教の取締が厳しくなり、長崎に住む中国人にも疑いがかかったため、仏教徒であることを証明するためだったとか。

興福寺住職として滞在したのは、眼鏡橋を架けたことで有名な第二代黙子如定禅師、南画の祖と称される第三代逸然禅、日本黄檗宗の開祖隠元禅師がいます。

隠元禅師が歓迎してくれます

山門をくぐると料金所があるので、拝観料を払います。

ここにも斎藤茂吉の歌碑がありました

このお寺には多くの文化財があり、国重要文化財、県重要文化財などに指定されています。中島聖堂遺構大学門から見ることにしました。

県有形文化財の中島聖堂遺構大学門

長崎聖堂と呼ばれる中島聖堂遺構大学門は、東京の湯島聖堂、佐賀県の多久聖堂とともに長崎聖堂は、日本三聖堂のひとつです。儒者向井元升の流れをくむ聖堂、学舎のもんで1711年に竣成。明治になって廃滅したため、保存のため昭和1959年に興福寺境内にに移築されました。

国の重要文化財の旧唐人屋敷門
県有形文化財の媽祖堂。中は撮影禁止です
県有形文化財の鐘鼓楼
県有形文化財の三江会所門
敷居が高いのは家畜の豚が門に入らないようにするためだとか
木彫りの魚板。お坊さんに飯時を伝えるために叩いたそうです

とりわけ目を引くのは本堂の大雄宝殿です。1632年に第二代黙子如定禅師が建立しましたが、大火で類焼。現在大雄宝殿は1883年に再建したものです。ほとんどが中国工匠による純粋の中国建築で、資材も中国より運送したそうです。戦前は国宝に指定され現在は国の重要文化財となっています。

大雄宝殿

残念ながら本堂内は撮影禁止でした。堂内には市有形文化財の瑠璃燈が中央高くかけてあります。瑠璃燈とは仏殿などに吊す六角形の灯籠のことです。形状は高さ2・18m、経1・31mと、この種のもので日本に現存するもののなかでも最大だとか。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。