天気が良かったので、ちょっと三社神社に行ってきました。
福岡市西区の日向峠を通って糸島市に入ると、ほど近い距離に「三社神社」が、
三社あります。まず最初に向かったのはここ。

井原680の三社神社

県道49号沿いにあります
あるのは鳥居のみ
かつては社殿があったんでしょうね

石碑があったので由来が書いてあるかと思ったのですが、圃場整備の石碑でした、、、。筑前国続風土記に手がかりがないか探しましたが、見当たらず。次の神社に向かいました。

井田292の三社神社

井原の三社神社からは約3・8㎞離れています。この神社の由緒は、井田村集落内の埴安神社、神明神社、御子守神社の三社を1942年3月30日に合併し現在の場所に移転。社名を三社神社と改称したそうです。祭神は埴安命、菅原道真公、玉依姫命、天照皇大御神、豊受大神。明治末期に盛んに行われた神社の合併政策、いわゆる「神社合祀」の一環だったんでしょうね。

一の鳥居扁額は御子守神社とあります
二の鳥居扁額は埴安神社
由緒書
拝殿

境内には、400m北の水田中から発見んされた「井田用会支石墓」の上石があります。支石墓とは遺体の埋葬場所に大きな上石を置くお墓のことです。朝鮮半島でよくあるお墓ですが、日本では弥生時代に大陸から伝わったそうです。

重さ推定5tの上石。国内最大級だそうです

思っていたより記事が長くなりました。3社目まで書くと長くなりそうなので、、、次回、ご紹介します。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。