霧島六社権現の一つ

天気が良かったので、ちょっと東霧島神社に行ってきました。
東霧島神社は霧島六社権現の一つで、第5代・孝昭天皇の御世に創建されたと伝えられています。山の噴火などで神殿などが焼失・埋没し、荒廃していましたが、963年に京都天台宗の僧である、性空上人によって神殿などが再興され、江戸時代になり東霧島大権現宮と呼ばれるようになりました。

特色ある鳥居をくぐります

ちなみに霧島六社権現は、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺にある6つの神社の総称で、東霧島神社のほか、霧島岑神社、夷守神社、狭野神社、霧島東神社、霧島神宮があります。

おみくじ授与所

東霧島神社の見どころにひとつに鬼盤階段があります。この170段の石階段は振り向かずの坂とも呼ばれ、振り向かずにこの階段を心を込め願い事をとなえながら登ると願いが叶うと言われています。

鬼盤階段
一気に駆け上がりましたが、お願いごとをするのを忘れてました
登りきると拝殿があります。

御祭神は建国の祖とたたえられるイザナギの尊です。国造りの神・国家守護ほか、開運・福寿・治病・航海・縁結び・安産など人間生活の守護神として、古くから親しまれてきました。

拝殿

龍の枝もみどころのひとつ。これは社殿のそばにあった樹齢400年を超える杉の大木の枝が、龍のようにみえることから、そう呼ばれています。

龍の枝。杉の大木は2018年9月の台風で倒木しました

神石も見逃せないスポットです。

一見、ただの巨石に見えますが、奥に進んでみると
パッカーンと切れています

言い伝えによると、この石はイザナギの尊が妻が亡くなった時に流した涙が固まったものとされています。イザナギの尊は、世の中の人がこのような悲しい目に遭わない様に、という願いを込めて腰に付けていた十握の剣で石を切ったといわれています。なお、十握の剣は東霧島神社の神宝として社殿に納められています。

竜王神水も人気です。

、、、とのことです

さすが霧島六社権現の一つに数えられるだけあって、御利益のありそうな場所がたくさんありました。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。