大和町にあった国分寺跡

天気が良かったので、ちょっと肥前国分寺跡に行ってきました
国分寺というと小学校や中学校の歴史の授業で習いましたよね。741年に聖武天皇が日本各国に建立を命じた官立の寺院ですよね。本来、国分寺は僧寺と尼寺の2つを指しますが、通常は僧寺を国分寺、尼寺を国分尼寺と呼んでいます。ちなみに大和国の東大寺・法華寺は全国の国分寺・国分尼寺の総本山とされています。

肥前の国分寺は佐賀市大和町大字尼寺字真島にあります。地名から往時を偲ばせますね。寺域は216m四方で、僧寺の西側に尼寺がありました。僧寺には20人、尼寺には10人の僧が置かれていたそうです。

現在は案内板しかありませんが、当時は中央に釈迦像と脇侍が安置された金堂、北側に講堂、南東側に七重塔が建っていたい基壇があったそうです。

水盤。当時のものではないと思います
配置推定図

国分尼寺跡は僧寺跡の西側にあります。寺域は108m四方だったと推測されています。

こちらも案内板のみです
にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。