集会所と公園を備える地域住民の拠り所

老司地区をツーリングしていたら、公園横にお社があったので寄ってみました。

こちらは我が推し神・埴安様が祀られています。五穀豊穣の神様なので農村で祀られている事が多い神様です。筑前国続風土記拾遺にも少しだけ記述があるので引用します。

老司村
〇地禄神
上方に在。観音をも合祀る。小森の内にあり。前に石佛あり。又原に薬師堂あり。

筑前国続風土記拾遺 巻之十二 那珂郡利

それでは早速お参りしましょう。拝殿はかなり風通しの良い開放感のあるタイプです。

隣に公園もあるし、子供が中で遊んでしまいそうですね。子供の頃から神社に親しみを持てて良いかも。

神社改築の為に財産を寄付した人を記録する石碑。

社殿の奥には地域住民の為の集会所があります。

やっぱり子供での出入りが多いから、たくさん注意書きがしてありますね(笑)塀に登ったり、綱にぶら下がったりするなと、よみがな付で書いてあります。

やっぱり悪さする子もいるんだなぁ、いつの時代もかわりません。

この神社の境内には戦前には6本の松があり、そのうち2本は樹齢400年近い大木だったようですが、残念ながら枯れてしまったようです。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。