4世紀初頭の前方後円墳

津和崎地区にやってきました。こちらにあるのが津和崎権現古墳。権現塚古墳ともよばれる前方後円墳です。

実はすでに古墳の上に立っています。あのこんもりした森の下あたりが後円の部分ですね。

古墳ですが一部が畑になっていました。文化財育ちの野菜。

あちらの盛り上がっている部分が前方ですが、おそらく誰かの私有地なので立ち入りません。

少し高台になっているので、遠くに可也山の裾野がみえています。

後円墳の上には、名前の由来通りに権現様を祀る祠があります。

こちらの祠は、単純に小高い場所だから後世に建てられてものでしょう。おそらく古墳とは無関係なはず。

何やらとても小さい石の前にもお供え物が、何だろう?

外からみてわかるように、祠を覆い隠すように鬱蒼と大木が林立しています。

下に古墳が眠っていると思うと感慨深いですね、古代の浪漫です。