早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

筑前国続風土記探訪

老司老松神社(福岡市南区)

老司地区をブラブラとしていたら、大き目の神社がありました。こちらも老松神社。どうやら天神信仰が盛んな...
2025年6月13日mokudai

鶴田老松神社(福岡市南区)

小学校の傍に学問の神様 南区周辺をぶらぶらしていたら、公園の横に神社をみつけました。 鉄筋コンクリー...
2025年6月5日mokudai

野間八幡宮(福岡市南区)

県内屈指の進学校に隣接する八幡様 野間八幡宮へやってきました。大通りから少し入った住宅地の高台に位置...
2025年6月3日mokudai

石投げ地蔵(福岡市南区)

イボ取りの霊験あらたかなお地蔵様 野間の四つ角から大橋方面に南下する途中で、ポンプ式の手水舎をみつけ...
2025年5月30日mokudai

若久住吉神社(福岡市南区)

住吉神社創建の候補地という伝説 若久通りに沿いにある若久住吉神社へやってきました。南区は住宅街が大半...
2025年5月28日mokudai

大石観音堂・地蔵堂(福岡県糸島市)

江戸時代は大石神社の境内だった神仏習合の名残 糸島市の大石地区にきています。大石神社と道を挟んで向か...
2025年5月12日mokudai

大石神社(福岡県糸島市)

地名の由来になった大石 糸島市の大石にやってきました。この地域の名前の由来になったといわれる、大石が...
2025年5月8日mokudai

今宿古墳群 下(福岡市西区)

今更ですが今宿古墳群の地図です。これまで大塚古墳、若八幡古墳、丸隈山古墳をご紹介しました。今回は山ノ...
2025年2月13日arahira

将軍地蔵尊(福岡市東区)

筥崎駅から北へ進むと、九大筥崎キャンパス跡地と道を挟んで将軍地蔵尊が鎮座されています。 元々は九州大...
2025年2月12日mokudai

筑前臼杵氏の滅亡と平等寺(福岡県糸島市)

鎮魂の為に造られた山茶花塚 糸島市立波多江小学校の横を流れている瑞梅寺川です。かつてこの周辺地域を池...
2024年10月31日mokudai

火伏地蔵尊(福岡県糸島市)

宿場町の火災防止目的で建立された地蔵尊 前原駅近くの火伏地蔵尊へやってきました。江戸時代に前原宿を焼...
2024年10月23日mokudai

鎮懐石八幡宮 下(福岡県糸島市)

神功皇后ゆかりの伝説の鎮懐石 鎮懐石八幡宮を訪れています。前回は急な階段を登って、陰陽石を祀った祠ま...
2024年10月10日mokudai

深江神社 上(福岡県糸島市)

広大な境内を領する秀吉公ゆかりの神社 深江神社は深江宿の中心に位置し、創建800年を超える地域の氏神...
2024年9月26日mokudai

深江宿 上(福岡県糸島市)

太閤秀吉も立ち寄った歴史ある宿場町 唐津街道の宿場町、深江宿にやってきました。現在も旧家が街道沿いに...
2024年9月19日mokudai

端山古墳・築山古墳(福岡県糸島市)

端山古墳 端山古墳にやってきました。やってきたというか、お散歩中に見つけた感じなのですが。 突然案内...
2024年8月29日mokudai

投稿のページ送り

1 2 … 9 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 老司老松神社(福岡市南区)
  • 玄洋社とその人々 13
  • 老司瓦窯跡(福岡市南区)
  • 玄洋社とその人々 12
  • 老司古墳(福岡市南区)
  • RSS