早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

三瀬街道

藤崎から南下して原、次郎丸、金武を経て西山を越えた飯場から三瀬峠を越え、佐賀へ至る街道です。

続きを読む

五十猛神社(福岡市西区)

お妙見様の愛称で親しまれている神様 金武宿から三瀬街道を進むと、少し道を外れた場所に妙見様の愛称で親...
2022年11月30日mokudai
続きを読む

都地城址(福岡市西区)

室町幕府の命で赴任した細川氏の都地城 福岡市西区の金武小学校の近くに 都地城 の説明版をみかけました...
2022年9月20日mokudai
続きを読む

埴安神社(福岡市早良区次郎丸)

社名が変遷した珍しい神社 次郎丸を散歩していたら、神社をみかけたので寄ってみました。 我が推し神様の...
2022年6月15日mokudai
続きを読む

次郎丸大日如来堂(福岡市早良区)

早良郡中の崇敬を集めたお大日様 福岡市営地下鉄橋本基地へお花見に行く途中、次郎丸でお堂をみつけました...
2022年4月13日mokudai
続きを読む

紅葉八幡宮 初詣(福岡市早良区)

様々なイベントが催されるお正月 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 毎...
2022年1月5日mokudai
続きを読む

紅葉八幡宮もみじ祭り 下(福岡市早良区)

祭りのお楽しみ!アットホームな出店がズラリ お参りが終わったら、やっぱりお祭りの醍醐味は出店でしょう...
2021年12月6日mokudai
続きを読む

紅葉八幡宮もみじ祭り 上(福岡市早良区)

秋の訪れを告げる境内の紅葉 11月最終の週末は、恒例のもみじ祭りが開催されます。今年も綺麗に色づいた...
2021年12月4日mokudai
続きを読む

紅葉八幡宮 下(福岡市早良区)

祀られている神様は十二柱 それでは表参道から入ってみましょう。大型の石鳥居です。神額は忠之公の文通相...
2021年12月2日mokudai
続きを読む

紅葉八幡宮 上(福岡市早良区)

西新発展の礎となった黒田家の守護神 11月も下旬になると、紅葉八幡宮は植えられたカエデや銀杏が色づい...
2021年11月29日mokudai
続きを読む

松林飯山(松林廉之助 )

早世した大村藩尊王派の頭脳 飯盛神社の麓の道を歩いていると『松林飯山先生生誕地』と書かれた石碑が立っ...
2021年11月25日mokudai
続きを読む

筑前二十一宿・金武宿(福岡市早良区)

人馬が行き交った三瀬街道の要衝 司馬先生をリスペクトして勝手にお届けする「街道をゆく」シリーズ。今日...
2021年10月16日mokudai
続きを読む

結城兵部少輔之墓

剣豪将軍にも仕えた名門・結城家の栄枯盛衰 三瀬街道を調査している途中で、西区の観光マップに気になるも...
2021年10月13日mokudai
続きを読む

飯盛神社の流鏑馬神事

飯盛神社の秋の伝統行事、流鏑馬を見に行ってきました。天候に恵まれた週末の開催とあって、見物客多し。 ...
2021年10月9日arahira
続きを読む

原 諏訪神社(福岡市早良区)

建て替えが予定されている地域に根付いた村社 原四つ角のすぐ近くに鎮座されている諏訪神社です。創建から...
2021年10月3日mokudai
続きを読む

次郎丸宿と白壁通り

往時の姿を偲ばせる宿場跡 福岡市早良区にある次郎丸の裏通りには、漆喰の白壁造りの建築物が残っています...
2021年10月2日mokudai

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 博多ラーメン(赤のれん|福岡市中央区)
  • 長崎茂木街道ここにはじまる(長崎県長崎市)
  • 姫島(大分県姫島村)下
  • 姫島(大分県姫島村)中
  • 姫島(大分県姫島村)上
  • RSS