早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

街道散策

続きを読む

鷲尾愛宕神社 下(福岡市西区)

福岡市内屈指の夜景スポット 無事に参拝も終わったので、愛宕神社の境内を散策してみましょう。 愛宕神社...
2023年1月23日mokudai
続きを読む

鷲尾愛宕神社 中(福岡市西区)

福岡最古の歴史を誇る日本三大愛宕 鷲尾愛宕神社参道を抜けて、茶店が並ぶ門前に着きました。梅が枝餅によ...
2023年1月20日mokudai
続きを読む

鷲尾愛宕神社 上(福岡市西区)

黒田忠之により勧請された愛宕権現 愛宕神社へやってきました。正月だけで70万人の参拝客が訪れる、福岡...
2023年1月18日mokudai
続きを読む

長崎(長崎県長崎市)

長崎街道の始まりと終わり天領・長崎 これまで長崎街道の宿場町を紹介してきましたが、いよいよ長崎の町を...
2023年1月13日arahira
続きを読む

日見宿跡(長崎県長崎市)

長崎街道最後の宿場 天気が良かったので、ちょっと 日見宿 跡に行ってきました。ここまで来たら長崎は目...
2023年1月11日arahira
続きを読む

矢上宿跡(長崎県長崎市)

まだまだ鍋島領 天気が良かったので、ちょっと矢上宿跡に行ってきました。矢上宿は長崎市矢上町にあった宿...
2023年1月7日arahira
続きを読む

永昌宿跡(長崎県諫早市)

城下から移った新宿 天気が良かったので、ちょっと永昌宿に行って来ました。永昌宿は長崎街道の本街道また...
2022年12月13日arahira
続きを読む

鈴田峠(長崎県大村市・諫早市)

今も残る古代の道 天気が良かったので、ちょっと鈴田峠に行ってきました。大村藩領の大村宿から佐賀藩領の...
2022年12月9日arahira
続きを読む

嬉野宿跡(佐賀県嬉野市)

佐賀領西端の宿 天気が良かったので、ちょっと嬉野宿跡に行ってきました。長崎へ向かう道中で塩田道の塩田...
2022年12月3日arahira
続きを読む

塚崎宿跡(佐賀県武雄市)

今も昔も人気の武雄温泉 天気が良かったので、ちょっと塚崎宿跡に行ってきました。塚原宿は宿場町として成...
2022年12月1日arahira
続きを読む

五十猛神社(福岡市西区)

お妙見様の愛称で親しまれている神様 金武宿から三瀬街道を進むと、少し道を外れた場所に妙見様の愛称で親...
2022年11月30日mokudai
続きを読む

北方宿跡(佐賀県武雄市)

今も残る本陣 天気が良かったので、ちょっと北方宿跡に行ってきました。北方宿は、小田宿から本街道ルート...
2022年11月29日arahira
続きを読む

佐賀藩桃川御番所(佐賀県武雄市)

脇街道に設置された見張り番所  桃川御番所は唐津と塚崎を結ぶ塚原往還に設置された関所で、武雄市と伊万...
2022年11月27日arahira
続きを読む

佐賀宿跡(佐賀県佐賀市)下

佐賀にもある思案橋 街道を歩くと桃山時代末期の刀匠である肥前忠吉一門の屋敷跡があります。 肥前忠吉は...
2022年11月16日arahira
続きを読む

佐賀宿跡(佐賀県佐賀市)上

佐賀藩主のお膝元 天気が良かったので、ちょっと佐賀宿跡に行ってきました。佐賀宿は佐賀城下にあった宿場...
2022年11月14日arahira

投稿ナビゲーション

1 2 … 9 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 博多ラーメン(赤のれん|福岡市中央区)
  • 長崎茂木街道ここにはじまる(長崎県長崎市)
  • 姫島(大分県姫島村)下
  • 姫島(大分県姫島村)中
  • 姫島(大分県姫島村)上
  • RSS