早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
九州・福岡近郊の 郷土史 歴史ブログ
最近の投稿
老司老松神社(福岡市南区)
老司地区をブラブラとしていたら、大き目の神社がありました。こちらも老松神社。どうやら天神信仰が盛んな...
玄洋社とその人々 13
二人のボース ― 志をつないだ者たち 前回はこちらから。20世紀前半、アジア各地では帝国主義と戦う志...
老司瓦窯跡(福岡市南区)
大宰府観世音寺の創建瓦も製作 老司古墳を見学したついでに、近くにある老司瓦窯にもよってみました。 丘...
玄洋社とその人々 12
「革命の亡命者」との出会い これまで、わたしたちは明治という時代を駆け抜けた玄洋社の足跡を、日清戦争...
老司古墳(福岡市南区)
有名なラーメン店に来たついでに、近くにあった老司古墳に寄ってみました。到着するとかなり広そうです。 ...
玄洋社とその人々 11
宣戦布告 ― 国家の決断と世論の熱 1904年(明治37)、ついに日本はロシアに対して宣戦布告を行い...
鶴田老松神社(福岡市南区)
小学校の傍に学問の神様 南区周辺をぶらぶらしていたら、公園の横に神社をみつけました。 鉄筋コンクリー...
玄洋社とその人々 10
国辱と世論の高まり 前回はこちらから。日本政府はやむなく遼東を手放しましたが、その決断は「国辱」とし...
野間八幡宮(福岡市南区)
県内屈指の進学校に隣接する八幡様 野間八幡宮へやってきました。大通りから少し入った住宅地の高台に位置...
玄洋社とその人々 9
金玉均 志をともにした者 前回はこちらから。明治十年代、日本に一人の亡命者が現れました。その名は金玉...
石投げ地蔵(福岡市南区)
イボ取りの霊験あらたかなお地蔵様 野間の四つ角から大橋方面に南下する途中で、ポンプ式の手水舎をみつけ...
玄洋社とその人々 8
選挙介入とその不覚 1890年、帝国議会が開設されました。翌91年に政権を担っていた松方正義内閣は、...
若久住吉神社(福岡市南区)
住吉神社創建の候補地という伝説 若久通りに沿いにある若久住吉神社へやってきました。南区は住宅街が大半...
玄洋社とその人々 7
前回はこちらから。これまで紹介してきたのは、玄洋社という結社の歩みでした。今回は視点を変えて、玄洋社...
招福神社(福岡市南区)
閑静な住宅街にある神仏習合の礼拝所 南区の野間の住宅街にある招福神社へやってきました。Googleマ...
投稿のページ送り
1
2
…
69
次のページ