早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
安土・桃山(戦国)
続きを読む
岡徳山 大通寺(福岡市中央区)
豊前から長政を慕って遷座 大通寺は旧唐津街道沿い、鳥飼八幡宮の隣に位置する日蓮宗のお寺です。 元々は...
続きを読む
自然山 天然寺(福岡市西区)
天文年間創建の開放的な霊場 天然寺は住吉神社のすぐ近く、入り組んだ住宅街の中に伽藍を構えています。 ...
続きを読む
青木山 順光寺(福岡市西区)
糸島から移転して改宗した古刹 順光寺は姪浜の唐津街道近くにある古刹です、姪浜界隈は黒田の治世になると...
続きを読む
中浦ジュリアン記念公園(長崎県西海市)
教皇より称号を与えられた西海の福者 中浦ジュリアン記念公園へ行ってきました。中浦ジュリアンは16世紀...
続きを読む
麦島城跡(熊本県八代市)
一国二城を許された熊本藩の支城 天気が良かったので、ちょっと麦島城跡に行ってきました。1588年、肥...
続きを読む
安楽平城跡(福岡市早良区)その5
その後の安楽平城 落城後の安楽平城は、龍造寺方に与した肥前の勝尾城城主・筑紫広門が接収し、一族の筑紫...
続きを読む
安楽平城跡(福岡市早良区)その3
特徴的な防塁型ライン そもそも安楽平城とはどういった城だったのでしょうか。安楽平城は大きく二つの区域...
続きを読む
安楽平城跡(福岡市早良区)その2
龍造寺軍、馬立山に布陣 龍造寺軍5000の軍勢は早良軍内野村の馬立山とその周辺に集結し、軍議を開きま...
続きを読む
安楽平城跡(福岡市早良区)その1
今も語り継がれる安楽平城 早良風土記も今回で600回を迎えることができました!これもひとえに皆様のご...
続きを読む
長与の寺屋敷跡・五輪塔群(長崎県長与町)
長与一族のお墓とも 天気が良かったので、ちょっと寺屋敷跡・五輪塔群に行ってきました。 この五輪塔は...
続きを読む
神屋宗湛の屋敷跡(福岡市博多区)
秀吉に気に入られた博多の豪商 天気が良かったので、ちょっと神屋宗湛の屋敷跡に行ってきました。 神屋氏...
続きを読む
川越 熊野神社(埼玉県川越市)
まるでアミューズメントパークのような仕掛けの数々 川越熊野神社にやってきました。地元では「おくまんさ...
続きを読む
今山の戦い(佐賀県佐賀市)
勝敗を分けた慶誾尼の檄 天気が良かったので、ちょっと今山古戦場跡に行ってきました。今山の戦いは157...
続きを読む
曲渕城跡/山神社 下(福岡市早良区)
山神社と遷座された神々 山神社は曲渕城の主郭部に社殿が建てられており、さらに拝殿内に入ってお参りする...
続きを読む
曲渕城跡/山神社 上(福岡市早良区)
ダムの建設で遷移されたお社 曲渕城の城跡と伝わる、曲渕の山神社へやってきました。 こちらは戦国時代に...
投稿ナビゲーション
1
2
…
4
次のページ