早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

郷土史

梅野神社(佐賀県佐賀市)

地名の由来となったとされるお宮 天気が良かったので、ちょっと梅野神社に行ってきました。葉隠れゆかりの...
2024年12月12日arahira

黒田家と福博の町 5

黒田家と福博の町の関わりを紐解くというテーマでお送りしています、前回の記事はこちらからどうぞ。さて、...
2024年12月11日mokudai

松梅地区(佐賀県佐賀市)

葉隠れゆかりの地 天気が良かったので、ちょっと松梅地区に行ってきました。三瀬峠付近の佐賀市大和町松梅...
2024年12月10日arahira

黒田家と福博の町 4

黒田家と福博の町の関わりを紐解くというテーマでお送りしています、前回の記事はこちらからどうぞ。忠之公...
2024年12月9日mokudai

長崎うどん(喜助うどん)|長崎市

50年近く愛される長崎のうどん 天気が良かったので、ちょっと喜助うどんに行ってきました。、、、って、...
2024年12月6日arahira

黒田家と福博の町 3

歴代きっての問題児・黒田の怪童忠之 初代長政の治世が終わり、いよいよ黒田騒動で有名な二代目・忠之の登...
2024年12月5日mokudai

梅野磨崖碑遺跡(佐賀県佐賀市)

県内最大の磨崖碑 天気が良かったので、ちょっと梅野磨崖碑遺跡に行ってきました。 場所は嘉瀬川と国道2...
2024年12月4日arahira

黒田家と福博の町 2

関ケ原の武功により勝ち取った筑前転封 (前回の記事はこちら)黒田家と福博の町の関わりを紐解くというテ...
2024年12月3日mokudai

千人塚(福岡県糸田町)

享保の大飢饉 天気が良かったので、ちょっと千人塚に行ってきました。 千人塚は享保の大飢饉で亡くなった...
2024年12月2日arahira

乙文殊宮 下(佐賀県佐賀市)

下宮から上宮へは500mほど山歩きをします。 下宮を参拝しただけでも、十分に御利益はあるんでしょうが...
2024年11月29日arahira

黒田家と福博の町 1

知られざる黒田藩政272年の歴史を深掘り いつも訪問ありがとうございます。当ブログもおかげさまで90...
2024年11月28日mokudai

宝満宮 竈門神社 下(福岡県太宰府市)

全国からファンが集う鬼滅の刃の聖地 宝満宮竈門神社を訪問しています。前回の記事はこちらから。 引き続...
2024年11月27日mokudai

乙文殊宮 上(佐賀県佐賀市)

地元で親しまれる「もいっさん」 天気が良かったので、ちょっと乙文殊宮に行ってきました。 川上峡と国道...
2024年11月26日arahira

宝満宮 竈門神社 中(福岡県太宰府市)

宮本武蔵に勝った!?男 宝満宮 竈門神社を参拝しています。このお社は参道の階段が長い事でも知られてい...
2024年11月25日mokudai

蕨野の棚田(佐賀県唐津市)

日本一の高石積 天気が良かったので、ちょっと蕨野の棚田に行ってきました。 八幡岳の北側面に扇状の形で...
2024年11月22日arahira

投稿のページ送り

前のページ 1 … 10 11 12 … 69 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 伊都国稲荷(福岡県糸島市)
  • 台場屋敷跡(佐賀県神埼市)
  • 身代わり地蔵さん/楠田寺(福岡県糸島市)
  • 背振の眼鏡橋(佐賀県神埼市)
  • 伊都国宮地嶽神社(福岡県糸島市)
  • RSS