早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
時代
立帰天満宮(福岡市中央区)
帰還願いの霊験あらたかな天神様 西公園(荒戸山)の中腹にある立帰天満宮です。 元々は筑紫野のお寺で祀...
波戸の住吉神社と午砲場跡(福岡市中央区)
正午を知らせる波止場の大砲 元祖長浜家でラーメンをすすって、ブラブラしていると波止場に史跡をみつけま...
牛津宿跡(佐賀県小城市)下
(前回までの話はこちらから)宿の中心地には牛津町の総鎮守の乙宮社があります。多岐都姫命・多岐理姫命・...
牛津宿跡(佐賀県小城市)上
「西の浪速」と呼ばれた商人の町 天気が良かったので、ちょっと牛津宿に行ってきました。牛津宿は佐賀宿と...
四所神社(福岡市西区)
豊後大友氏に庇護された村の産土神 今津湾沿いの道にある四所神社です。筑前国続風土記によるとかなり古く...
上町天満宮(福岡市西区)
唐津街道・今宿の門際 唐津街道・今宿の西側の門際があった上町天満宮です。ご祭神はもちろん菅原道真公で...
織部神社(佐賀県みやき町)
風の神様を祀る日本最古の気象台 天気が良かったので、ちょっと綾部神社に行ってきました。綾部神社は12...
祇園神社(福岡市西区)
かつての神仏習合の形を色濃く残す 唐津街道・今宿の北側にある祇園神社です。 メインの街道沿いといって...
境原宿跡(佐賀県神埼市)
佐賀の乱の最大の激戦地 天気が良かったので、ちょっと境原宿跡に行ってきました。 境原宿は長崎街道の宿...
筑前二十一宿・今宿(福岡市西区)
姪浜・前原間に作られた新しい宿場町 JR筑肥線・今宿駅の北側を走っている国道に、旧唐津街道との分かれ...
伊能忠敬宿所跡(長崎県佐々町)
忠敬ここに泊まる 天気が良かったので、ちょっと伊能忠敬宿所跡に行ってきました。 忠敬は江戸時代の天文...
二宮神社(福岡市西区)
人気アイドルグループ 嵐 の聖地巡礼地 唐津街道を今宿を目指して歩いています。 202号線と並行して...
飢人地蔵(福岡市中央区)
供養の為のお地蔵さまから祈願の場へ 福岡の筑肥新道を小笹から笹岡に向かっていると、左手に地蔵群がみえ...
出島(長崎市)下
出島に出入りする人を監視した乙名詰所 (前回までの話はこちらから)第3期復元事業は、2016年に完了...
出島でのオランダ人の生活
国立監獄と揶揄された人工島 出島でオランダ人はどのような生活をしていたのでしょうか。出島は東西約70...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
36
37
38
…
45
次のページ