早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

飛鳥・大和以前

鴻臚館 中(福岡市中央区)

外国からの施設を歓待した迎賓館兼宿泊所 福岡城内に存在した鴻臚館跡展示館を訪問しています。前回の記事...
2025年1月24日mokudai

鴻臚館 上(福岡市中央区)

飛鳥時代には存在していた日本の外交施設 福岡城内からは、飛鳥・奈良・平安時代の外交施設であった鴻臚館...
2025年1月22日mokudai

金武古墳群 下(福岡市西区)

夫婦塚古墳から県道49号を挟んだ北側には古墳が点在しています。金武古墳群吉武K支群というそうで、3~...
2025年1月8日arahira

金武古墳群 上(福岡市西区)

寄り添うように立ち並ぶ夫婦塚古墳 天気が良かったので、ちょっと金武古墳群に行ってきました。福岡市西区...
2025年1月6日arahira

宝満宮 竈門神社 下(福岡県太宰府市)

全国からファンが集う鬼滅の刃の聖地 宝満宮竈門神社を訪問しています。前回の記事はこちらから。 引き続...
2024年11月27日mokudai

宝満宮 竈門神社 中(福岡県太宰府市)

宮本武蔵に勝った!?男 宝満宮 竈門神社を参拝しています。このお社は参道の階段が長い事でも知られてい...
2024年11月25日mokudai

宝満宮 竈門神社 上(福岡県太宰府市)

大宰府政庁の鬼門除けとして建てられたお社 宝満山は大宰府の鬼門(東北)の位置にあたり、その麓にある竈...
2024年11月21日mokudai

志登支石墓群(福岡県糸島市)

国の史跡に指定された弥生時代の外来墓 NHK朝の連続テレビ小説「おむすび」の舞台になっている、糸島の...
2024年11月11日mokudai

伊都国歴史博物館 下(福岡県糸島市) 

伊都国歴史博物館を訪問したレポートの続きです。前回の記事はこちらから。 実際の発掘現場の様子を表した...
2024年9月4日mokudai

伊都国歴史博物館 上(福岡県糸島市)

国宝が多数展示された博物館 伊都国歴史博物館へやってきました。以前に平原遺跡を訪問した時から気になっ...
2024年9月2日mokudai

端山古墳・築山古墳(福岡県糸島市)

端山古墳 端山古墳にやってきました。やってきたというか、お散歩中に見つけた感じなのですが。 突然案内...
2024年8月29日mokudai

大刀洗の井戸(福岡県田川市)

語り継がれる日本武尊伝説 天気が良かったので、ちょっと大刀洗の井戸に行ってきました。 名前から戦闘後...
2024年8月26日arahira

泌泉(福岡県糸田町)

町名の由来ともされる伝説の泉 天気が良かったので、ちょっと 泌泉 (たぎり)に行ってきました。 糸田...
2024年8月9日arahira

六所神社 下(福岡県糸島市)

享禄年間に創建された社殿 六所神社に参拝しています。前回は駐車場を兼ねた長い参道と大楠を紹介しました...
2024年6月18日mokudai

六所神社 上(福岡県糸島市)

巨大な御神木が出迎えてくれる志摩の総鎮守 六所神社は旧志摩郡の総社で、そして創建は今から1300年以...
2024年6月14日mokudai

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 老司老松神社(福岡市南区)
  • 玄洋社とその人々 13
  • 老司瓦窯跡(福岡市南区)
  • 玄洋社とその人々 12
  • 老司古墳(福岡市南区)
  • RSS