野芥の櫛田神社を参拝してきました。早良6郷の郷社で、その歴史は古く1012年の建立です。

本殿。鳥居をくぐって左手にあります。

境内は駐車場もあり意外と広い

案内板の由来を読むと景行天皇(12代天皇)が、筑紫野の賊を大若子命に討たせたとあります。

案内版です。十日恵比寿、獅子舞、七五三祭など行事がいっぱい。不平士族が起こした明治10年の福岡の変では戦場となっています。拝殿の天井に福岡の変の絵馬を確認。

絵馬は福岡市有形民俗文化財に指定されているそうです。

境内には稲荷大明神もありました。

野芥櫛田神社の入口。右に駐車場への道があります。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。