早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
古城探訪
柳川城跡(福岡県柳川市)
現在も残る町割り 天気が良かったので、ちょっと柳川城跡に行ってきました。柳川城は1872年の失火によ...
高鍋城跡(宮崎県高鍋町)
秋月氏3万石の居城 天気が良かったので、ちょっと高鍋城跡に行ってきました。 高鍋城は平安末期に日向の...
都之城跡(宮崎県都城市)
都城の由来となった中世の山城 天気が良かったので、ちょっと都之城跡に行ってきました。都之城は1375...
日出城跡(大分県日出町)下
穴生理右衛門による野面積の名作 日出城の見どころのひとつが、石垣です。設計は木下延俊の義兄である細川...
日出城跡(大分県日出町)上
別名・暘谷城 天気が良かったので、ちょっと日出城に行ってきました。日出城は日出初代藩主・木下延俊が1...
都地城址(福岡市西区)
室町幕府の命で赴任した細川氏の都地城 福岡市西区の金武小学校の近くに 都地城 の説明版をみかけました...
岡城跡(大分県竹田市)下
三の丸、二の丸、本丸 家老屋敷跡を後にし、いよいよ三の丸、二の丸、本丸に向かいます。この辺りで、大学...
岡城跡(大分県竹田市)中
西の丸を取り囲む三家老屋敷 西の丸は、1644年に3代藩主・久清の隠居後の住まいとして建築されました...
岡城跡(大分県竹田市)上
難攻不落の天空城 天気が良かったので、ちょっと岡城跡に行ってきました。岡城は瀧廉太郎作曲の「荒城の月...
府内城(大分県大分市)下
軍学者により理想の橋とされた廊下橋 内堀内から出るため、廊下橋を渡り北之丸跡にある松栄神社に行ってみ...
府内城(大分県大分市)上
水上に浮かぶ「白雉城」 天気が良かったので、ちょっと府内城に行ってきました。府内城は水に浮かぶように...
勝連城跡 下(沖縄県うるま市)
最後の城主・肝高の阿麻和利 ついに最上段の一の曲輪に到着しました。 この最後の階段は、一気に敵が攻め...
勝連城跡 中(沖縄県うるま市)
祭祀の場に使われた三の曲輪 三の曲輪からの絶景ですでに大満足してしまいましたが、せっかくなので一番上...
勝連城跡 上(沖縄県うるま市)
世界遺産に認定された阿麻和利の居城 うるま市にある世界遺産・勝連城跡へ行ってきました。那覇市内から下...
座喜味城跡 下(沖縄県中頭郡)
琉球王国の安定に貢献した中世のグスク みえてきました座喜味城です、築城家として名高い読谷山按司の護佐...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
7
次のページ