早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

唐津街道

小倉(豊前)と唐津(肥前)を結ぶ江戸時代に整備された主要街道のひとつです。

福岡城|舞鶴城 5(福岡市中央区)

福岡城内を巡っています。前回の記事はこちらからどうぞ。扇坂御門を抜けて道なりに歩くと、東二の丸跡を通...
2025年1月20日mokudai

福岡城|舞鶴城 4(福岡市中央区)

福岡城にも存在した幻の天守閣 福岡城内を巡っています。前回の記事はこちらからどうぞ。では、いよいよ天...
2025年1月16日mokudai

福岡城|舞鶴城 3(福岡市中央区)

水ノ手御門跡 福岡城を訪問しています。多門櫓の見学を終えたので、見学しながら天守台を目指します。 本...
2025年1月14日mokudai

福岡城|舞鶴城 2(福岡市中央区)

城内で唯一江戸時代から同じ場所にある多門櫓 福岡城内を巡っています。前回の記事はこちらからどうぞ。さ...
2025年1月9日mokudai

福岡城|舞鶴城 1(福岡市中央区)

築城名人によって建てられた筑前黒田氏の居城 当ブログでは大小様々なお城を探訪していますが、地元すぎて...
2025年1月7日mokudai

火伏地蔵尊(福岡県糸島市)

宿場町の火災防止目的で建立された地蔵尊 前原駅近くの火伏地蔵尊へやってきました。江戸時代に前原宿を焼...
2024年10月23日mokudai

深江神社 下(福岡県糸島市)

秀頼公の産神として手厚く保護されたお社 深江神社に参拝しています。前回は社殿に参拝したので、今回は境...
2024年9月30日mokudai

深江神社 上(福岡県糸島市)

広大な境内を領する秀吉公ゆかりの神社 深江神社は深江宿の中心に位置し、創建800年を超える地域の氏神...
2024年9月26日mokudai

深江宿 下(福岡県糸島市)

飛び地経営に苦心する中津藩 糸島にある深江宿を散策しています。前回、延寿院を訪れた際に面白い史跡をみ...
2024年9月24日mokudai

深江宿 上(福岡県糸島市)

太閤秀吉も立ち寄った歴史ある宿場町 唐津街道の宿場町、深江宿にやってきました。現在も旧家が街道沿いに...
2024年9月19日mokudai

筑前二十一宿・芦屋宿(福岡県遠賀郡芦屋町)

「芦屋千軒」と呼ばれた積出港 芦屋宿は筑前二十一宿の一つに数えられる遠賀川沿いの宿場町です。 河口に...
2023年5月18日mokudai

筑前二十一宿・前原宿(福岡県糸島市)

福岡藩領西端の宿場町 前原宿にやってきました。福岡藩の西端で、そしてこの先は天領と豊前中津藩の飛び領...
2022年8月27日mokudai

筑前二十一宿・箱崎宿(福岡市東区)

日本三大八幡宮の門前に設けられた宿場町 箱崎は博多の町から徒歩で来れるほど近い、最寄りの宿場町です。...
2022年5月26日mokudai

上町天満宮(福岡市西区)

唐津街道・今宿の門際 唐津街道・今宿の西側の門際があった上町天満宮です。ご祭神はもちろん菅原道真公で...
2022年3月18日mokudai

祇園神社(福岡市西区)

かつての神仏習合の形を色濃く残す 唐津街道・今宿の北側にある祇園神社です。 メインの街道沿いといって...
2022年3月16日mokudai

投稿のページ送り

1 2 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 小富士海軍航空隊之跡(福岡県糸島市)
  • 玄洋社とその人々 2
  • 大石観音堂・地蔵堂(福岡県糸島市)
  • 玄洋社とその人々 1
  • 大石神社(福岡県糸島市)
  • RSS