早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

郷土史

飯塚宿跡(福岡県飯塚市)

筑前六宿で最も変貌した宿 天気が良かったので、ちょっと飯塚宿跡に行ってきました。貝原益軒の筑前國続風...
2022年7月24日arahira

祖原薬師堂(福岡市早良区)

本尊の薬師如来像は聖徳太子作 今日は近所にある薬師堂です、実際には麁原薬師如来というのが正しい名称の...
2022年7月23日mokudai

木屋瀬宿跡(北九州市八幡西区)

街道以外の路がない宿場 天気が良かったので、ちょっと木屋瀬宿跡に行ってきました。木屋瀬は筑前六宿とよ...
2022年7月22日arahira

勝連城跡 下(沖縄県うるま市)

最後の城主・肝高の阿麻和利 ついに最上段の一の曲輪に到着しました。 この最後の階段は、一気に敵が攻め...
2022年7月21日mokudai

松原八幡神社(長崎県大村市)

大村市の二大名神社 天気が良かったので、ちょっと松原八幡神社に行ってきました。この地にかつてあった松...
2022年7月20日arahira

勝連城跡 中(沖縄県うるま市)

祭祀の場に使われた三の曲輪 三の曲輪からの絶景ですでに大満足してしまいましたが、せっかくなので一番上...
2022年7月19日mokudai

観音寺・十六羅漢(大分県竹田市)

自然石の上に並ぶ石仏 天気が良かったので、ちょっと観音寺・十六羅漢に行ってきました。十六羅漢は161...
2022年7月18日arahira

勝連城跡 上(沖縄県うるま市)

世界遺産に認定された阿麻和利の居城 うるま市にある世界遺産・勝連城跡へ行ってきました。那覇市内から下...
2022年7月17日mokudai

殿町武家屋敷通り(大分県竹田市)

岡藩時代の面影が色濃く残るまちなみ 天気が良かったので、ちょっと殿町武家屋敷通りに行ってきました。1...
2022年7月16日arahira

野國總管と甘藷伝来(沖縄県中頭郡)

食糧事情を一変させた甘藷(かんしょ) 嘉手納基地を見学できる人気の道の駅・かでなへ寄ってみました。 ...
2022年7月15日mokudai

戸次川古戦場跡(大分県大分市)

島津の必勝戦術・釣り野伏せ 天気が良かったので、ちょっと戸次川古戦場跡に行ってきました。1587年1...
2022年7月14日arahira

崇元寺(沖縄県那覇市)

歴代琉球国王の神霊位を祀った国廟 ゆいれーるを途中下車して、少し那覇の町を散歩してみました。 国際通...
2022年7月13日mokudai

切支丹洞窟礼拝堂跡(大分県竹田市)

キリシタンに寛容だった?岡藩 天気が良かったので、ちょっと切支丹洞窟礼拝堂跡に行ってきました。豊後国...
2022年7月12日arahira

沖縄そば(高江洲そば)|沖縄県浦添市

「ゆし豆腐そば」発祥の店 せっかく沖縄にきているので、沖縄出身の友人に聞いた、沖縄そばでおすすめの店...
2022年7月11日mokudai

三社神社(福岡県糸島市)下

香力223の三社神社 香力の三社神社は井田から約3・1㎞、井原から約4・6㎞先にあります。この三社は...
2022年7月10日arahira

投稿のページ送り

前のページ 1 … 49 50 51 … 68 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 義烈空挺隊 下(熊本県菊池市)
  • 美野島出雲大社|美野島辨財天宮(福岡市博多区)
  • 義烈空挺隊 上(熊本県菊池市)
  • 火除け観音(福岡市西区)
  • 五社神社(佐賀県佐賀市)
  • RSS