早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

江戸~明治

台場屋敷跡(佐賀県神埼市)

元禄期に築かれ、幕末に活かされた砲術演習場 神埼市田手地区の畑の中、竹林を背に石碑がひっそりと立って...
2025年9月10日arahira

身代わり地蔵さん/楠田寺(福岡県糸島市)

和尚の代わりに普請働き 糸島市の長いと方面へ向かう道の途中に、真方という昭和バスのバス停があります。...
2025年9月8日mokudai

背振の眼鏡橋(佐賀県神埼市)

背振の山あいに残る石の橋 佐賀県神埼市。山あいの川に架かる「背振の眼鏡橋」は、明治9年(1876)に...
2025年9月5日arahira

伊都国宮地嶽神社(福岡県糸島市)

吉備真備が入唐前に立ち寄ったゆかりの場所 加布里駅の近くにある伊都国宮地嶽神社へきています。宮地岳自...
2025年9月3日mokudai

伊東玄朴旧宅(佐賀県神埼市)

佐賀が生んだ蘭方医 佐賀県神埼市。山裾の静かな集落に、伊東玄朴の旧宅はあります。石垣の上に建つ茅葺き...
2025年9月1日arahira

野間八幡宮(福岡市南区)

県内屈指の進学校に隣接する八幡様 野間八幡宮へやってきました。大通りから少し入った住宅地の高台に位置...
2025年6月3日mokudai

石投げ地蔵(福岡市南区)

イボ取りの霊験あらたかなお地蔵様 野間の四つ角から大橋方面に南下する途中で、ポンプ式の手水舎をみつけ...
2025年5月30日mokudai

興宗寺|穴観音(福岡市南区)

福岡城と繋がる抜け穴伝説 南区の興宗寺へやってきました。大きな駐車場が完備されていて、以前から気にな...
2025年5月20日mokudai

大石神社(福岡県糸島市)

地名の由来になった大石 糸島市の大石にやってきました。この地域の名前の由来になったといわれる、大石が...
2025年5月8日mokudai

八坂熊野神社(福岡県糸島市)

糸島をツーリングしていると、鳥居が並ぶ神社をみつけたので寄ってみました。八坂熊野神社です。 鳥居が沢...
2025年4月15日mokudai

平戸城 下(長崎県平戸市)

平戸藩主を祭る亀岡神社 前回はこちらから。天守閣を出て再び散策です。 見奏櫓が見えてきました。 天守...
2025年4月14日arahira

有田彦山神社(福岡県糸島市)

集落の奥に佇む江戸期に勧請されたお社 有田彦山神社へやってきました。実はこちらのお社、以前にも来た事...
2025年4月11日mokudai

平戸城 中(長崎県平戸市)

完成直後に火を放ちました 前回はこちらから。入り口そばに券売機があるので購入して、館内を見学しました...
2025年4月10日arahira

平戸城 上(長崎県平戸市)

国内でも数少ない海城 天気が良かったので、ちょっと平戸城に行ってきました。 平戸城駐車場に車を停めま...
2025年4月8日arahira

梅が枝餅(薩摩藩定宿 松屋)|福岡県太宰府市

幕末の志士達が出入りした老舗茶屋 太宰府参拝といえば切り離せないのが、名物・梅が枝餅。小豆餡を薄い餅...
2025年4月7日mokudai

投稿のページ送り

1 2 … 19 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 建徳寺2号墳(福岡県大任町)
  • 伊都国稲荷(福岡県糸島市)
  • 台場屋敷跡(佐賀県神埼市)
  • 身代わり地蔵さん/楠田寺(福岡県糸島市)
  • 背振の眼鏡橋(佐賀県神埼市)
  • RSS