早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
郷土の偉人
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
古城探訪
寺社仏閣
郷土料理/ご当地グルメ
検索
江戸~明治
続きを読む
馬頭観世音大菩薩(福岡市中央区)
かつては馬市も行われた観音堂 散歩していると唐人町駅のすぐ近くに、こじんまりとした祠をみかけました。...
続きを読む
美々津の町並み(宮崎県日向市)下
日向市歴史民俗資料館 美々津千軒と称されるほど、商家が建ち並び現在も多くの建物が残っている美々津です...
続きを読む
筑後三宿 羽犬塚宿(福岡県筑後市)
秀吉の愛犬が宿場の由来になった交通の要衝 熊本からの帰路の途中で、旧坊津街道(薩摩街道)の石碑をみつ...
続きを読む
筑前六宿・原田宿(福岡県筑紫野市)
難所・冷水峠越えの準備をする宿場 原田宿へやってきました。読み間違える人が多いですが、「はらだ」では...
続きを読む
眼鏡橋(長崎県長崎市)
日本三名橋のひとつ 天気が良かったので、ちょっと眼鏡橋に行ってきました。眼鏡橋は全国各地にありますが...
続きを読む
延岡城(宮崎県延岡市)
千人殺しの石垣 天気が良かったので、ちょっと延岡城に行ってきました。延岡城は三角州に造られた比高50...
続きを読む
旧唐津銀行本店・ 辰野金吾記念館(佐賀県唐津市)
明治の大建築家・辰野金吾が監修した建築物 天気が良かったので、ちょっと旧唐津銀行本店に行ってきました...
続きを読む
新選組(新撰組)と日野宿 下
都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建築 日野はかつて江戸から伸びる甲州街道の五番目の宿場町でした...
続きを読む
新選組(新撰組)と日野宿 中
新選組ゆかりの日野総鎮守 甲州街道沿いに鎮座する日野・八坂神社です。日野の総鎮守として古くからこの地...
続きを読む
新選組(新撰組)と日野宿 上
幹部隊士の足跡が色濃く残る日野 新選組のふるさとを自認している、日野市へやってきました。東京都心から...
続きを読む
被官稲荷神社(東京都台東区)
江戸火消の大親分が創建した稲荷神社 浅草神社を参拝していると、境内の奥にさらに鳥居がありました。 末...
続きを読む
佐伯城下町(大分県佐伯市)
「歴史と文学の道」を歩く 佐伯城下町を散策してみました。歴史資料館そばには明治時代に入り、毛利家の屋...
続きを読む
柴又帝釈天(東京都葛飾区)
柴又が生んだ昭和の国民的スター まだまだお江戸探索が続きます。今日はずっと行ってみたかった柴又帝釈天...
続きを読む
九年庵春の一般公開(佐賀県神埼市)
明治の実業家の別邸 天気が良かったので、ちょっと九年庵に行ってきました。九年庵は数寄屋造りの邸宅およ...
続きを読む
土佐藩中屋敷跡(東京都中央区)
龍馬や武市も寄宿した土佐藩中屋敷 今回は築地に朝食を食べにきたついでに、周辺を散歩してみます。 市場...
投稿ナビゲーション
1
2
…
7
次のページ