早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

奈良~平安

鎮懐石八幡宮 下(福岡県糸島市)

神功皇后ゆかりの伝説の鎮懐石 鎮懐石八幡宮を訪れています。前回は急な階段を登って、陰陽石を祀った祠ま...
2024年10月10日mokudai

鎮懐石八幡宮 上(福岡県糸島市)

高台にある糸島屈指のパワースポット 鎮懐石八幡宮へやってきました。鎮懐石とは、神功皇后の出産にまつわ...
2024年10月8日mokudai

濡衣塚(福岡市博多区)

「濡れ衣」の語源になった有名な伝説 濡衣塚へやってきました。国道3号線と三笠川の間に大きな石碑と仏像...
2024年8月21日mokudai

六角井戸(長崎県雲仙市)

弘法大師由来の井戸 天気が良かったので、ちょっと雲仙市の六角井戸に行ってきました。 雲仙市の海岸沿い...
2024年7月12日arahira

大平寺穴観音と大平寺跡(福岡市南区)

大平寺穴観音と太平寺古墳 大平寺穴観音は福岡市南区の、柏原地区にある大平寺古墳群の中にあります。 こ...
2024年7月8日mokudai

高宮八幡宮(福岡市南区)

那珂郡十七ヶ村の惣産土 高宮八幡宮へやってきました。この近くの母方の実家で生まれた自分にとっては、産...
2024年5月27日mokudai

俊寛僧都の墓碑(長崎県長崎市)

平清盛に逆らったお坊さん 天気が良かったので、ちょっと俊寛僧都の墓碑に行ってきました。俊寛は平安時代...
2024年5月22日arahira

若宮神社(福岡市中央区)

国体道路沿いにある大都会の隙間スポット 若宮神社へやってきました。住所は今泉、常に渋滞気味の国体道路...
2024年4月19日mokudai

翁別神社と鏡の井(福岡市東区)

武内宿弥が休憩したゆかりのお社 東区にある翁別神社へやってきました。こちらの神社は武内宿弥を祭ってい...
2024年2月28日mokudai

泊産安の井戸(福岡県糸島市)

最強陰陽師・安倍晴明が掘った井戸 新年あけましておめでとうございます、今年も当ブログを宜しくお願い致...
2024年1月4日mokudai

櫛田神社の境内社と文化財(福岡市博多区)

千二百年以上の歴史を誇る博多の総鎮守 お 櫛田 さんの境内を散策中です。(前回)は本殿へお参りしたの...
2023年12月21日mokudai

博多祇園山笠と櫛田神社(福岡市博多区)

山笠のあるけん博多たい! 博多祇園山笠は国重要無形民俗文化財、そしてユネスコ無形文化遺産に指定されて...
2023年12月19日mokudai

櫛田神社(福岡市博多区)

千二百年以上の歴史を誇る博多の総鎮守 櫛田神社へやってきました。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で...
2023年12月15日mokudai

斜ヶ浦瓦窯跡(福岡市西区)

湖畔から出土した平安時代の瓦窯跡 斜ヶ浦瓦窯跡(ななめがうらがようあと)という看板をみつけました。実...
2023年11月10日mokudai

野坂の浦(熊本県芦北町)

長田王が詠んだ景勝地 天気が良かったので、ちょっと野坂の浦に行ってきました。 奈良時代の皇族・歌人で...
2023年10月2日arahira

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 5 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 大石神社(福岡県糸島市)
  • 内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)
  • 宮崎餃子(ぎょうざの丸岡福岡有田店)|福岡市早良区
  • 長野宮ノ前遺跡(福岡県糸島市)
  • 龍神宮(福岡市西区)
  • RSS