早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

時代

月形洗蔵 中

筑前無双と評された勤王の志士 (前回の話はこちら)辛酉の獄で月形が幽閉されていた場所には、現在石碑が...
2021年12月26日4mokudai

月形洗蔵 上

薩長同盟を起草した筑前勤王党 ふくろうの森を抜けてけやき通りに向かって歩いていると、月形洗蔵の居宅跡...
2021年12月24日1mokudai

桜ケ峯神社(福岡市中央区)

桜の景勝地として知られた霊験あらたかな神社 ふくろうの森を散歩するのが好きです。祖母の話では、かつて...
2021年12月22日mokudai

主基斎田跡(福岡市早良区)

今も伝わるお田植舞 早良区脇山に主基斎田跡はあります。1928年11月に昭和天皇の即位の大礼が行われ...
2021年12月21日arahira

愛宕将軍地蔵大菩薩(福岡市城南区)

蒙古襲来の慰霊で建てられた私設神社 城西中学校の近くを散歩していると、駐車場の一角が神社になっている...
2021年12月20日mokudai

時津町の茶屋・本陣跡(長崎県時津町)

大名が宿 長崎市のベッドタウン、時津町 元村郷にぽつりと茶屋跡があります。この茶屋は大村藩が1633...
2021年12月19日arahira

秋月城下町跡(福岡県朝倉市)下

武家屋敷跡 秋月城跡を後にして、北側の武家屋敷跡を巡りました。 3分ほど歩くと久野邸がありました。 ...
2021年12月17日arahira

秋月城下町跡(福岡県朝倉市)中

秋月藩黒田家5万石の拠点 秋月城は、秋月氏の杉本跡を利用して1624年に築城かれました。二重櫓や平屋...
2021年12月16日arahira

秋月城下町跡(福岡県朝倉市)上

秋月氏16代、黒田氏12代にわたって栄えた小京都 朝倉市の秋月城下町跡を訪れました。鎌倉から800年...
2021年12月15日arahira

野村望東尼(のむらぼうとうに) 下

日本の歴史を変えた復活劇 平尾山荘は開放されており、内部への立ち入りも自由なので、実際に高杉や筑前勤...
2021年12月14日mokudai

俵坂関所跡(佐賀県嬉野市)

吉田松陰 や 坂本龍馬 も通った関所 いつもは通過する俵坂関所跡に、天気が良かったので車を停めてみま...
2021年12月13日arahira

野村望東尼(のむらぼうとうに) 中

勤王倒幕派の隠れ家となった平尾山荘 京都で歌人たちと交流しながら半年ほど生活した望東尼は、諸藩の勤皇...
2021年12月12日mokudai

長崎喧嘩(長崎市)

葉隠れの山本常朝も絶賛した討ち入り騒動 師走に入ると忠臣蔵が話題になりますね。一方で、赤穂浪士の討ち...
2021年12月11日arahira

野村望東尼(のむらぼうとうに) 上

幕末の志士達を援助した勤王歌人 梟の森付近を散歩していたら、思いがけず野村望東尼(のむらぼうとうに)...
2021年12月10日mokudai

久山城跡(長崎県諫早市)

喜々津氏の居城と伝わる山城 諫早市で「久山城跡」の案内板が目に入り、例のごとくぶらり。丘の頂き標高約...
2021年12月9日arahira

投稿のページ送り

前のページ 1 … 41 42 43 … 46 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 大楠天満宮(福岡市南区)
  • 義烈空挺隊 下(熊本県菊池市)
  • 美野島出雲大社|美野島辨財天宮(福岡市博多区)
  • 義烈空挺隊 上(熊本県菊池市)
  • 火除け観音(福岡市西区)
  • RSS