早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
福岡市西区
福岡市早良区
福岡市城南区
福岡市中央区
福岡市博多区
福岡市南区
福岡市東区
糸島市
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
福岡
雷神社 (福岡県糸島市)
雷山の中腹に鎮座する神社 天気が良かったので、ちょっと雷神社に行ってきました。 雷神社は雷神宮とも呼...
筑紫神社(福岡県筑紫野市)
筑紫国の由来になった神社 それでは、続いて原田宿の入口に鎮座する筑紫神社へ行ってみます。 筑紫野市で...
筑前六宿・原田宿(福岡県筑紫野市)
難所・冷水峠越えの準備をする宿場 原田宿へやってきました。読み間違える人が多いですが、「はらだ」では...
多々良浜古戦場(福岡市東区)
起死回生!日本史の転換点となった多々良浜の戦い 多々良川へやってきました。この川はかつて、日本史を塗...
米一丸の塔(福岡市東区)
悲劇の貴公子・米一丸の伝説 福岡市東区の箱崎6丁目交差点角に、米一丸の供養塔と言われる九重の石塔があ...
筥崎宮 下(福岡市東区)
引き続き筥崎宮を散策します。社領が広いので、全部観て回ると結構時間がかかります。 こちらは何の建物で...
筥崎宮 中(福岡市東区)
筥崎宮境内は重要文化財の宝庫 長い参道を進むと、重要文化財に指定されている「一ノ鳥居」がみえてきます...
筥崎宮 上(福岡市東区)
三大八幡宮の一角を担う筑前国一ノ宮 筥崎宮 福岡で最も社格の高い神社 筥崎宮です。明治時代までは官幣...
筑前二十一宿・箱崎宿(福岡市東区)
日本三大八幡宮の門前に設けられた宿場町 箱崎は博多の町から徒歩で来れるほど近い、最寄りの宿場町です。...
雷山神籠石(福岡県糸島市)
雷神の鎮座する雷山に築かれた古代山城 天気が良かったので、ちょっと雷山神籠石(らいざんこうごういし)...
若八幡宮神社/若八幡宮古墳(福岡市西区)
巨大な古墳を背景にした社 女原地区をブラブラして、バイパスに戻ろうと走っていたら鳥居を発見。 小高い...
井原1号墳(福岡県糸島市)
九州最古級の古墳 天気が良かったので、ちょっと井原1号墳に行ってきました。なだらかな田園地帯に緑にお...
一ノ宮神社(福岡市西区)
神仏習合の形を色濃く残す大日堂 西区を愛車で流していたら、見事な桜に目がとまりました。 女原地区の一...
次郎丸大日如来堂(福岡市早良区)
早良郡中の崇敬を集めたお大日様 福岡市営地下鉄橋本基地へお花見に行く途中、次郎丸でお堂をみつけました...
唐原の里(福岡県糸島市)
唐原の平家落人伝説 天気が良かったので、ちょっと唐原に行ってきました。ここには平家の落人の伝説が伝わ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
26
27
28
…
35
次のページ