地域に伝わるうさぎの恩返し
福岡市営地下鉄・姪浜駅の南口前に、大きな波のモニュメントがあるのをご存じでしょうか?実はこのモニュメント、姪浜地区に伝わる昔ばなしをモチーフに制作されています。


龍王うさぎの伝説
『その昔、宋(中国)の国で学問を修めた大応国師という僧が帰国の途中、雪深い山の中で狼に追われていたうさぎを助けて船に乗りました。玄界灘で船が暴風雨に遭い、いまにも難破しそつしなったとき、そのうさきが荒れる海に身を躍らせました。すると荒波がピタリとおさまって、大応国師の一行は無事姪浜の港に帰ることができました。ほっとして空を見上げるとろさぎがきらきらと金色に光り輝いて、空高く舞い上がったかと思うと、やがて龍王の姿となって天に消えていったのでした。』
なんともハートウォーミングなお話です。うさぎが龍に変化する話ははじめて聞きますね。鯉が龍になるのは聞いた事がありますが。住吉神社ではウサギが神使とされていますが、姪浜にも住吉神社があるし、地域の民話ということで何か関係しているのかもしれませんね。






物語に出てくる大応国師は実在の人物で、南浦紹明(なんぽしょうみょう)という鎌倉時代の臨済宗の僧侶です。南宋から帰国した後、姪浜に興徳寺を開いて禅の教えを広めました。その後も全国へ布教を続けて、あのとんちで有名な一休さんにも大きな影響を与えたといわれる名僧です。興徳寺は龍王館から徒歩2~3分でいける所にあります、立派な庭園がある写真スポットとして有名です。