起死回生!日本史の転換点となった多々良浜の戦い
多々良川へやってきました。この川はかつて、日本史を塗り替える大きな戦いがあった古戦場です。
後醍醐天皇の建武の新政から離反した足利尊氏は、楠木正成や北畠顕家ら朝廷勢力に敗れ、九州へ落ち延びます。
最近発見された足利尊氏の肖像画です。昔教科書に載っていた騎馬に乗った武者の絵は、足利尊氏ではなかったらしいですね。
九州に落ち延びると、博多の豪族・少弐頼尚を頼りに勢力の挽回を図りました。
そして1336年3月、後醍醐天皇の命により、追討軍を率いてきた肥後・菊池一族と戦った戦いが多々良浜の戦いです。足利・小弐軍二千、菊池軍二万という圧倒的な兵力差でした。
切腹まで覚悟した尊氏でしたが、弟・足利直義が魚鱗の陣形で敵陣に特攻。決死の覚悟の足利軍を前に、菊池陣営では離反が相次ぎ、10倍の兵力差をひっくり返して勝利しました。
多々良浜の戦いで勢力を挽回した尊氏はその後、京都へ攻め上りながら西国の豪族たちを次々に吸収し、朝廷側の軍勢を撃破して京を奪還し、室町幕府を開くことになります。
現在、交通の要衝になっている古戦場跡にはひっそりと記念碑が残っています。
ちなみに立花山城の帰属を巡り、大友宗麟と毛利元就もこの地で戦っています。大きな川は古来より戦場になりやすいようですね。
戦死者を弔った兜塚
古戦場跡の碑から南に100mほどいくと、兜塚があります。
この兜塚は合戦で犠牲になった、数千人の鎮魂の為に作られたものだと言われています。
ここは唐津街道が通っているため、旅人の往来も多く、祟りをおそれて残されていたのでしょう。