美々津千軒と称された港町

天気が良かったので、ちょっと美々津に行ってきました。
日向灘に面する港町として、室町時代には日明貿易港としても発展していました。江戸時代は高鍋藩の上方交易港として廻船業を中心に繁栄しました。現在も幕末から明治時代の町屋が軒を連ねています。周辺の山々から切り出された木材や木炭を上方に運んでいました。

神武天皇東征の海路の出発点としても有名です
当時の区画もよく残っています

1986年に上町、中町、下町の3本道筋が通った約7・2仝が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。上町筋は豊後街道にあたる道筋で、明治時代の平入・瓦葺でむしこ窓や格子構えの町家が多くあります。

中町筋は、江戸時代に建てられた妻入・平入の大壁作りの町家が多く存在します。

通りに五月人形を展示している家が数軒ありました
1840年建築の山中家

下町筋は、津波により度々被災し、道路や町家は流出しています。現在の街並みは明治時代以後に整備さっれたものです。美々津町の丘陵地には藩主が参勤交代の際に使用した御仮屋跡があります。

御仮屋跡から日向灘を望む