栄西禅師像もあります
天気が良かったので、ちょっと一の谷多門坊跡に行ってきました。

脊振山頂にあった東門寺多門坊が、1712年に同じ背振山の一谷に移されたのが、一谷多門坊だそうです。

背振山は緑茶の発祥地だそうで、臨済宗の開祖・栄西禅師(1141年~1215年)が、宋から持ち帰った茶の種を背振に蒔いたのが、はじまりだとか。

現在、多門坊の遺構は残っていませんが、多門坊歴代僧の墓が残されており、栄西の像も置かれています。



どことなく穏やかな栄西さんですね。
天気が良かったので、ちょっと一の谷多門坊跡に行ってきました。
脊振山頂にあった東門寺多門坊が、1712年に同じ背振山の一谷に移されたのが、一谷多門坊だそうです。
背振山は緑茶の発祥地だそうで、臨済宗の開祖・栄西禅師(1141年~1215年)が、宋から持ち帰った茶の種を背振に蒔いたのが、はじまりだとか。
現在、多門坊の遺構は残っていませんが、多門坊歴代僧の墓が残されており、栄西の像も置かれています。
どことなく穏やかな栄西さんですね。