中尾老松神社にやってきました。この辺は完全に住宅街ですね。

さらに、周辺には目立つ目印もないので、Googleマップを元になんとか辿り着きました。

境内の一部は月極駐車場になっているようです。

さて、お参りしましょう。手水舎がありますが、しかし水がありません。

そして柄杓もないので、現在は使われていないようですね。

御由緒です。屋形原の老松神社から御分霊を勧請されたと記されています。そして、大正13年4月には菅原道真公が合祀されたようです。

そして御由緒の横には、とっても立派な石の石灯が。

中尾老松神社 社殿

さて、お参りしましょう。学問の神様なので、郷土史の研究がはかどりますように・・・と

ところで、どうやら脇参道から入ってきてしまったようです。本殿から西に表参道が伸びていました。

かなり細い参道なので分かりませんでした。帰りは正式な参道で帰ります。

最後に参道入口から本殿に一礼。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。