徳川家康を奉斎する神社

天気が良かったので、ちょっと霊丘神社に行ってきました。

市中心部にある霊丘公園の中にある神社です。

霊丘公園は花見の名所としても知られています。

1637年~38年の島原の乱の後、板倉氏に代わり、島原を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まります。その当時の神社の名前は分からなかったですが、明治になり、統治を領した島原藩主松平氏7代の霊と、近隣の宗像神社、稲荷も合祀して、霊丘神社と名前を変えたそうです。

お寺のような建物でした。見えづらいですが、拝殿幕は葵の紋が描かれています。

「熙緝」と書かれた扁額。光り輝くという意味だとか。

「徳川家康公御遺訓」が掲げられていました。あの有名な、人の一生は重荷を・・・ですね。さすが徳川家康(東照大権現)を祭神としているだけはありますね。

とドラゴン

摂社・末社もあります

徳川家とのつながりを色濃く感じられる神社でした。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。