長崎でも観れる鬼の洗濯岩

天気が良かったので、畦の岩這(あぜのいわばえ)に行ってきました。

場所は長崎市沖之島の南西部海岸です。きれいな夕焼けも見られそうですよね。
波状の岩層が連なった景観は宮崎だけで見られるかと思ってたんですが、案外とスポットは多いようです。

なぜ鬼の洗濯岩のような岩層となるかというと、砂岩、頁岩、礫岩が相互に堆積した地質が、長い間、浸食されたからだそうです。、、、わたしは良く分かりませんでしたが、とにかく波の力で岩が削られたということでしょう。。。自然の神秘ですね。

波が引いた後の水たまりには、取り残されたように小魚やカニなどがいます。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。