北部最大の墳墓

天気が良かったので、ちょっと釜塚古墳に行ってきました。
釜塚古墳は5世紀前半に築かれた前方後円墳です。

1972年に周辺一帯で公営住宅の建設計画が浮上した際には保護が危ぶまれましたが、
九州でも屈指の規模を誇ることなどから辛うじて破壊を免れたそうです。古墳って宅地開発の際に、破壊さしまうことが多いですね。1982年に国史跡に指定されました。

上ってみました。

墳頂。石室の大石ですかね。

2001~3年度に隣接する公営住宅の再整備が計画されたことにより、発掘調査が改めて行われ、
外堤や石見型木製などが出土したそうです。

古墳の直径は56m、高さは10mあり、北部九州最大級だとか。かなり有力な豪族のお墓だったんでしょうね。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。