総数150基ほどの大古墳群

天気が良かったので、ちょっと羽根戸古墳群に行ってきました。
飯盛山周辺は約600基ほどの古墳が散在しており、その一部である羽根戸古墳には約150基ほどの古墳が集中しています。

羽根戸古墳群で、ひときわ目を引く墳丘から。

羽根戸古墳群は4世紀後半から7世紀前半にかけて築かれました。大半が横穴石室で、南向きが大部分だとか。

墳頂に上りました。

この森の中に古墳が点在しています。

入り口には羽根戸原地蔵堂が。

地蔵堂の裏側に古墳が多くありますが、写真左方面から歩くことにしました。

ではでは

あまり盛り上がった箇所が見当たらない。

あ。みっけ。

石室材が散乱していました。

それっぽいのもありましたが、はっきりと確認できず。

うーん、わからない。。。

箱罠だ。。。イノシシではない動物が、罠にかかっていました。何だろ。

石が散乱していました。この辺りも古墳があったのかな。綺麗に残っている古墳がなかなか見つかりませんでした。羽根戸原地蔵堂の周辺まで戻って、散策することにしました。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。