吉備真備が入唐前に立ち寄ったゆかりの場所
加布里駅の近くにある伊都国宮地嶽神社へきています。宮地岳自然公園という公園というよりは、まんま山なのですが、麓から徒歩で20分ほど登った場所にあります。僕はもちろんバイクでいきました。

神社の手前の駐車場に着くと、何やら立札があります。なんでも吉備真備ゆかりの石祠がこの上にあるそうです。立札を立ててくれたのは地元の郷土史家の方でしょうか、ありがたい情報です。

峰弘翁之碑というとても立派な石碑が建てられています。ネットで検索しても出てきませんでした。

顕彰の文を読む限り、地元の名士だった方のようです。

とりあえず、立札にあった石祠をみにいってみました。坂を上るとすぐにみつかります。

風格のある祠ですね。碑文によると、こちらの祠は江戸時代に建てられたものです。御神体を遷座した際に元の場所に宮司さんが建てたようですね。

奈良時代にこの場所に吉備真備が航海安全を願って、熊野神社を祀ったのが由緒になります。

では、お参りしましょう。鳥居の前にとても大きな御神木がありました。

近くからだとフレームに入りきれないので、少し離れて撮影します。

現役の手水舎できちんと手と口を清めます。

こちらの宮地嶽神社は、明治期に宗像から勧請されています。元々は吉備真備入唐の時に、熊野三神を勧請した場所ですが、その後遷座されて石祠だけが残っていたようです。

その為、筑前国続風土記拾遺などにも名前が出てきませんでした。

拝殿です、大変立派な造りですが、少し雰囲気が新しいですね。最近建て替えられたのかもしれません。

プレハブの社務所と休憩所です。おそらく祭事の時や正月くらいにしか稼働しないのでしょう。

山間の静寂につつまれた神社で、参拝するととても心が落ち着きました。