山に眠る古代の石たち

行橋の山あいにある「御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)」に行ってきました。
“こうごいし”って、ちょっと言いにくい名前ですよね。
でも現地に着くと、なんだかその響きがぴったりな、静かな場所でした。

登山道の脇には、落ち葉に埋もれた巨石が顔をのぞかせています。
説明板を読むと、7世紀ごろの山城と考えられているとのこと。
ただ、実際に歩くと、戦の匂いよりも、もっと古い「祈り」や「境界」の気配を感じます。
人が暮らし、山を神として畏れた時代の名残かもしれません。

少し登ると、「景行神社」の鳥居が見えてきました。
木漏れ日の中に立つ社殿は静かで、
祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。
このあたりは伝承の多い地で、古代の軍勢が通ったとも言われています。
けれどいまは、ただ鳥の声と風の音だけ。
そんな静けさが、かえって時代を越えた存在感を漂わせていました。

さらに進むと、石垣が姿を現しました。
大小の自然石をほとんど加工せず積み上げたもの。
山肌に沿って長く続く様子は、まるで大蛇がとぐろを巻くよう。

登山道は意外と整備されていて歩きやすいですが、
岩場も多く、足元に気をつけながら進む必要があります。
それでも、森の緑と石の灰色の対比が美しく、
“史跡を歩く”というより“山に会いに行く”感覚。
帰り際、ふと振り返ると、
石列の上に光が差していて、まるで「よう来たな」と言われたようでした。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。
投稿者

arahira

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です