地名の由来となったとされるお宮
天気が良かったので、ちょっと梅野神社に行ってきました。
葉隠れゆかりの地である梅野地区にある神社です。
![](https://sawarafudoki.com/wp-content/uploads/2024/12/P1450513-1024x769.jpg)
梅野地区の脇道を進みます。
![](https://sawarafudoki.com/wp-content/uploads/2024/12/P1450514-1024x769.jpg)
写真右にある木は梅ですかね。桜かしら。。。日本人なのに見分けられませんでした。
花が咲くころにまた、訪れたいと思います。
![](https://sawarafudoki.com/wp-content/uploads/2024/12/P1450518-1024x769.jpg)
小道をずんずん進んで行き止まりの場所に梅野神社がありました。
![](https://sawarafudoki.com/wp-content/uploads/2024/12/P1450522-1024x769.jpg)
かなり古めかしい神社ですが、創建年代は不明だそうです。
この一帯の地頭だった人が京都の出身で、その氏神である梅宮神社の分霊を祀ったのが、創立と云われ、
鎌倉時代の創立だと考えれているとか。
![](https://sawarafudoki.com/wp-content/uploads/2024/12/P1450524-1024x769.jpg)
江戸時代中期に火災にあったそうで、そのときに社殿や古記録などが消失したそうです。
鳥居には、明天皇の皇后である橘嘉智子の事がわずがに判読でき、皇后が京都の梅野神社に子宝祈願したという伝説があるので、そおことを記銘しているとか。由来のはっきりしない神社は、これはこれで神秘的ですよね。
![](https://sawarafudoki.com/wp-content/uploads/2024/12/P1450533-1024x769.jpg)
また、この地の名前である梅野は、この梅野神社から生まれたと云われているそうです。