境内には様々なパワースポット

前回からの続きです、肥後國一宮・阿蘇神社へ参拝しています。お参りがすんだので境内をみて周りましょう。

教育勅語が彫られた石が置かれていました。口語文訳もしっかりと説明文に併記されています。

隣にはせのび石。七五三で参拝した際などに使うのですかね?

阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)と書かれたた二の神殿の立札。

神殿内部はこのようになっています。奥の御神域は関係者以外立ち入り禁止のようですね。

阿蘇神社だけでも12柱の神様が祀られていますが、他にも矢村神社・男成神社・小一領神社・宮原両神社・国造神社など、名前を変えて系列の神社が500社近くあります。

願かけ石

古代より神石として伝承保存されている願かけ石です。

二千年前に阿蘇大明神が祖神に額づかれた際の「霊場の岩石」の一部として伝わっている石です。

南北朝時代から祈願成就の神石として信仰されてきましたが、室町頃から参拝者たちが石に3回なでてから、願い事を唱えるようになったそうです。

近年はパワースポットとして有名になり、石を目当てに参拝する人も多いようです。

縁結びの松

謡曲「高砂の松」に因んだ、同名の松があります。高砂の松は夫婦円満や長寿の象徴として知られています。

男性は左から2回、女性は右から2回まわるとご利益があるそうです。参拝する人は、くるくるみんなまわっていました。

一宮だけあり、非常に見所の多いお社でした。重要文化財などが多数ありますが、普通に参拝すると素通りしてしまう可能性が高いので、事前に公式HPなどで予習してから参拝される事をおすすめします。

投稿者

mokudai

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です