江戸期に合祀された産土神

夏なので糸島にツーリングしてみました。さて今回は福岡県糸島市高田にある神社です。本当の表記ははしごだかの髙田のようです。

唐津街道から少し北に入った路地沿いに鎮座されています。

筑前国続風土記拾遺にも記述がありますが、まだ髙田神社という名前ではないですね。

能徳十六天子社
産神也。祭る所天神七代・地神五代の神なりといふ。昔の社はノウトクといふ所にありしとそ。

是永十六天神
むかしハ此邊入海にて此社ハ其中嶋にありしといふ。漸年を逢ふて今ハ平田となり土地低きし。しかれ共いにしへ海中の嶋なりし故にや、洪水の時も水にひたらす。故に里民ハ浮嶋といふ。

カメラを縦にしても収まりきらないぐらい高いです、樹齢何年くらいなのだろう?

そしてご由緒です。御祭神は天神七代神(アマツカミナナヨノカミ)地神五代神(クニツカミイツヨノカミ)です。

そして、こちらが御本殿です。結構年季が入っていますが、いつ頃建てられたのでしょうね。

徳川綱吉の時代に、髙田村能徳にあった能徳神社を現在地に遷座。そして明治になると高田村内3か所に祭祀していた庚申神社も遷座されています。

合祀されて高田神社へ

こちらは是永神社です。高田村是永に祭祀していた是永神社は祭神が同じでした。そのため合祀されたそうです。

注連縄付きの石の台座、何か儀式に使うものでしょうか?

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。