早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

長崎街道

六角宿跡(佐賀県白石町)

藩内屈指の鷹狩り場・白石平野 天気が良かったので、ちょっと六角宿跡に行ってきました。長崎街道の上りは...
2022年11月2日arahira

田代宿跡(佐賀県鳥栖市)

対馬藩の飛び地だった宿場 田代宿 跡へ寄ってみました。鳥栖インターの近くで、有名な製薬会社などがある...
2022年10月2日mokudai

山家宿跡(福岡県筑紫野市)

日田街道や薩摩街道と交差する交通の要所 天気が良かったので、ちょっと山家宿跡に行ってきました。まずは...
2022年8月9日arahira

内野宿跡(福岡県飯塚市)

冷水峠越えの前後の休息場 天気が良かったので、ちょっと内野宿跡に行ってきました。黒田官兵衛は、軍事上...
2022年8月7日arahira

小倉宿跡(北九州市小倉北区)

五街道の起点 天気が良かったので、ちょっと小倉宿跡に行ってきました。江戸時代の小倉は九州の咽喉と呼ば...
2022年8月5日arahira

大里宿跡(北九州市門司区)

長崎街道の起点問題 天気が良かったので、ちょっと大里宿跡に行ってきました。長崎街道を語る上でよく出て...
2022年8月3日arahira

黒崎宿跡(北九州市八幡西区)

小倉藩との境界にある福岡藩の玄関宿 天気が良かったので、ちょっと黒崎宿に行ってきました。福岡藩と小倉...
2022年7月26日arahira

飯塚宿跡(福岡県飯塚市)

筑前六宿で最も変貌した宿 天気が良かったので、ちょっと飯塚宿跡に行ってきました。貝原益軒の筑前國続風...
2022年7月24日arahira

木屋瀬宿跡(北九州市八幡西区)

街道以外の路がない宿場 天気が良かったので、ちょっと木屋瀬宿跡に行ってきました。木屋瀬は筑前六宿とよ...
2022年7月22日arahira

大村宿跡(長崎県大村市)

大村藩士が起こした泥酔事件 天気が良かったので、ちょっと大村宿跡に行ってきました。長崎街道の宿場町と...
2022年7月6日arahira

筑紫神社(福岡県筑紫野市)

筑紫国の由来になった神社 それでは、続いて原田宿の入口に鎮座する筑紫神社へ行ってみます。 筑紫野市で...
2022年6月9日mokudai

筑前六宿・原田宿(福岡県筑紫野市)

難所・冷水峠越えの準備をする宿場 原田宿へやってきました。読み間違える人が多いですが、「はらだ」では...
2022年6月7日mokudai

牛津宿跡(佐賀県小城市)下

(前回までの話はこちらから)宿の中心地には牛津町の総鎮守の乙宮社があります。多岐都姫命・多岐理姫命・...
2022年3月24日arahira

牛津宿跡(佐賀県小城市)上

「西の浪速」と呼ばれた商人の町 天気が良かったので、ちょっと牛津宿に行ってきました。牛津宿は佐賀宿と...
2022年3月23日1arahira

境原宿跡(佐賀県神埼市)

佐賀の乱の最大の激戦地 天気が良かったので、ちょっと境原宿跡に行ってきました。 境原宿は長崎街道の宿...
2022年3月15日arahira

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 五社神社(佐賀県佐賀市)
  • 井田原神社(福岡県糸島市)
  • 戦争の時代展~旧早良郡(福岡市早良区)
  • 博多皿うどん(ぴかまつ)|福岡市中央区
  • 観音寺(長崎県長崎市)
  • RSS