早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

大分

続きを読む

臼杵城下町(大分県臼杵市)下

凝灰岩を切り開いて通した「切り通し」 稲葉家下屋敷を後にして、南に歩を進め二王座歴史の道を散策しまし...
2022年8月26日arahira
続きを読む

臼杵城下町(大分県臼杵市)上

旧藩主の里帰りのための稲葉家下屋敷 天気が良かったので、ちょっと臼杵城下町に行ってきました。日豊海岸...
2022年8月24日arahira
続きを読む

松屋寺(大分県日出町)

日出藩木下家の菩提寺 天気が良かったので、ちょっと松屋寺に行ってきました。前身は西明寺といい、日出藩...
2022年8月22日arahira
続きを読む

日出藩成敗場跡地(大分県日出町)

旧藩時代の罪人処刑場跡地 天気が良かったので、ちょっと日出藩成敗場跡地に行ってきました。ここは日出藩...
2022年8月20日arahira
続きを読む

回天大神訓練基地跡(大分県日出町)

国と家族を想い、死ぬために厳しい訓練を重ねた隊員たち 特攻隊と聞くと、ゼロ戦で敵艦に体当たりする神風...
2022年8月18日arahira
続きを読む

府内城(大分県大分市)下

軍学者により理想の橋とされた廊下橋 内堀内から出るため、廊下橋を渡り北之丸跡にある松栄神社に行ってみ...
2022年8月1日arahira
続きを読む

観音寺・十六羅漢(大分県竹田市)

自然石の上に並ぶ石仏 天気が良かったので、ちょっと観音寺・十六羅漢に行ってきました。十六羅漢は161...
2022年7月18日arahira
続きを読む

殿町武家屋敷通り(大分県竹田市)

岡藩時代の面影が色濃く残るまちなみ 天気が良かったので、ちょっと殿町武家屋敷通りに行ってきました。1...
2022年7月16日arahira
続きを読む

戸次川古戦場跡(大分県大分市)

島津の必勝戦術・釣り野伏せ 天気が良かったので、ちょっと戸次川古戦場跡に行ってきました。1587年1...
2022年7月14日arahira
続きを読む

切支丹洞窟礼拝堂跡(大分県竹田市)

キリシタンに寛容だった?岡藩 天気が良かったので、ちょっと切支丹洞窟礼拝堂跡に行ってきました。豊後国...
2022年7月12日arahira
続きを読む

臼杵城(大分県臼杵市)下

島津を蹴散らした大友の最終兵器 二の丸跡を跡にして本丸跡へと向かいました。途中、佛狼機砲が展示されて...
2022年6月30日arahira
続きを読む

臼杵城(大分県臼杵市)中

現存する畳櫓 二の丸跡を散策すると会所櫓跡、井楼櫓跡があります。会所櫓跡の石段を昇ってみました。 井...
2022年6月28日arahira
続きを読む

臼杵城(大分県臼杵市)上

稲葉家5万石の居城 天気が良かったので、ちょっと臼杵城に行ってきました。1562年に大友宗麟が臼杵城...
2022年6月26日arahira
続きを読む

合元寺(大分県中津市)

通称・赤壁寺 天気が良かったので、ちょっと合元寺に行ってきました。合元寺は、1587年に黒田官兵衛が...
2022年6月18日arahira
続きを読む

中津城(大分県中津市)

日本三大水城のひとつ 天気が良かったので、ちょっと中津城に行ってきました。1587年に豊臣秀吉から豊...
2022年6月12日arahira

投稿ナビゲーション

前のページ 1 2 3 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • ドラゴンプロムナード(長崎県長崎市)
  • 長崎海軍伝習所と長崎港(長崎市)
  • 八千代座(熊本県山鹿市)
  • 分紫山 福斉寺(長崎市)
  • 大隈重信旧宅(佐賀県佐賀市)
  • RSS