早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

郷土史

境原宿跡(佐賀県神埼市)

佐賀の乱の最大の激戦地 天気が良かったので、ちょっと境原宿跡に行ってきました。 境原宿は長崎街道の宿...
2022年3月15日arahira

筑前二十一宿・今宿(福岡市西区)

姪浜・前原間に作られた新しい宿場町 JR筑肥線・今宿駅の北側を走っている国道に、旧唐津街道との分かれ...
2022年3月14日mokudai

伊能忠敬宿所跡(長崎県佐々町)

忠敬ここに泊まる 天気が良かったので、ちょっと伊能忠敬宿所跡に行ってきました。 忠敬は江戸時代の天文...
2022年3月13日arahira

二宮神社(福岡市西区)

人気アイドルグループ 嵐 の聖地巡礼地 唐津街道を今宿を目指して歩いています。 202号線と並行して...
2022年3月12日mokudai

三柱神社(長崎県佐々町)

三神を祀る歴史ある神社 天気が良かったので、ちょっと長崎県佐々町の三柱神社に行ってきました。 佐々の...
2022年3月11日arahira

梅光園緑道(福岡市中央区)

筑肥線の廃線を利用した市民の憩いの場 六本松の南側に旧筑肥線の廃線を利用したウォーキングコースがあり...
2022年3月10日mokudai

キング1935年5月号

頭山満の人物評~西郷の後は〇、〇、〇~ 古本屋でとても興味深い雑誌を見つけたので、購入しました。「キ...
2022年3月9日arahira

飢人地蔵(福岡市中央区)

供養の為のお地蔵さまから祈願の場へ 福岡の筑肥新道を小笹から笹岡に向かっていると、左手に地蔵群がみえ...
2022年3月8日mokudai

出島(長崎市)下

出島に出入りする人を監視した乙名詰所 (前回までの話はこちらから)第3期復元事業は、2016年に完了...
2022年3月7日3arahira

出島でのオランダ人の生活

国立監獄と揶揄された人工島 出島でオランダ人はどのような生活をしていたのでしょうか。出島は東西約70...
2022年3月6日arahira

出島(長崎市)中

出島の核となるカピタン(オランダ商館長)部屋 (前回までの話はこちらから)第2期復元事業では、水門、...
2022年3月5日arahira

出島(長崎市)上

ヨーロッパとの唯一の貿易地だった人工島 天気が良かったので、ちょっと出島に行ってきました。歴史にあま...
2022年3月4日2arahira

友泉亭 下(福岡市城南区)

お茶会からコンサートまで対応できる日本庭園 庭を1周周って戻ってきました。休憩スペースにもなっている...
2022年3月3日mokudai

友泉亭 中(福岡市城南区)

黒田家時代は現在の10倍近い敷地 茶室をでて引き続き、邸内を散策します。 池泉回遊式な感じが出てきま...
2022年3月2日mokudai

友泉亭 上(福岡市城南区)

日本庭園に変遷した黒田家の別邸 福岡市指定名勝の友泉亭です。日本の美を感じられる歴史公園として周辺住...
2022年3月1日mokudai

投稿のページ送り

前のページ 1 … 58 59 60 … 69 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 阿蘇神社 中(熊本県阿蘇市)
  • 太一商店小山店(熊本市東区)
  • 阿蘇神社 上(熊本県阿蘇市)
  • 進撃の日田銅像プロジェクト(大分県日田市)
  • 柳生の里(奈良県奈良市)
  • RSS