早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

寺社仏閣

八大龍神(福岡市城南区)

こじんまりとした霊場に集合した多国籍な神様達 中村学園女子高校のグラウンドの隣、七隈川沿いの小さな敷...
2021年11月19日mokudai

壱岐神社(福岡市西区)

身代りとなった忠臣・壱岐真根子 生の松原海岸を歩いていると、浜辺にポツンと鳥居が立っています。この鳥...
2021年11月16日mokudai

古湯淀姫神社(佐賀市富士町)

清流のせせらぎが聞こえるお宮 古湯温泉に立ち寄った際、鳥居のしめ縄がひときわ下がっているのが気になっ...
2021年11月15日arahira

光明寺・小田観音(福岡市西区)

福岡三観音 福岡市西区小田にある小田観音を拝観してきました。小田観音は油山観音、千如寺大悲王院雷山千...
2021年11月12日arahira

姪浜住吉神社(福岡市西区)

唐津街道 姪浜宿の中心に鎮座する氏神様 姪浜宿のちょうど中間あたりにある住吉様です。姪浜の氏神様なの...
2021年11月11日mokudai

大応国師と龍王うさぎ(福岡市西区)

地域に伝わるうさぎの恩返し 龍王うさぎという姪浜の民話があります。姪浜駅南口のモニュメントは、この民...
2021年11月1日mokudai

妙福寺庭園(福岡市早良区)

1年で8日だけ拝観できる雪の庭 妙福寺には書院の前を流れる自然の小川(金屑川)を利用して、作庭した白...
2021年10月31日arahira

興雲寺山と毘沙門堂(福岡市西区)

筑前國続風土記に記された探題城 福岡市西区役所で姪浜周辺のガイドマップをみていたら、気になる史跡があ...
2021年10月30日mokudai

坂本八幡宮(福岡県太宰府市)

元号「令和」のゆかりの地神社 令和の元号で一躍有名になった坂本八幡宮に行ってきました。福岡在住の方な...
2021年10月28日arahira

鳥飼八幡宮(福岡市中央区)

神功皇后ゆかりの福岡城西の総氏神 西新出身の筆者は、子供の頃から慣れ親しんだ近所の神様です。正月の3...
2021年10月27日mokudai

正覚寺跡(福岡市早良区)

かつて早良郡重留村に正覚寺というお寺があったそうですが、廃寺となり、その跡地に埋めてあった鐘を黒田長...
2021年10月25日arahira

小田部宝満(寶満)宮(福岡市早良区)

地域に根付いた山岳信仰 早良区小田部の202号線沿いにある小田部宝満宮です。以前とりあげた有田宝満神...
2021年10月22日mokudai

聖一国師と承天寺 下(福岡市博多区)

日本にもたらされた南宋文化 承天寺は博多駅にも近いという立地条件の為、博多駅移転にともなう区画整理で...
2021年10月21日mokudai

西光寺の梵鐘(福岡市早良区)

福岡市早良区内野の西光寺には、1954年に国宝に指定された梵鐘があります。製作年は839年で、年代が...
2021年10月20日arahira

聖一国師と承天寺 上(福岡市博多区)

大陸文化をもたらした南宋貿易と貿易港博多 博多に所用があり、承天寺へ寄ってみました。承天寺(じょうて...
2021年10月19日mokudai

投稿のページ送り

前のページ 1 … 24 25 26 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 阿蘇神社 上(熊本県阿蘇市)
  • 進撃の日田銅像プロジェクト
  • 柳生の里(奈良県奈良市)
  • 塩原と潮煮塚(福岡市南区)
  • 味のお福(三重県伊賀市)
  • RSS