早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
福岡市西区
福岡市早良区
福岡市城南区
福岡市中央区
福岡市博多区
福岡市南区
福岡市東区
糸島市
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
九州・福岡近郊の 郷土史 歴史ブログ
最近の投稿
高祖城跡(福岡県糸島市)
糸島地方を治めた原田氏の居城 天気が良かったので、ちょっと高祖城跡に行ってきました。高祖山は福岡市と...
飯盛山(福岡市西区)
ご飯を盛ったような形なので?飯盛山 天気が良かったのので、ちょっと飯盛山に登ってきました。標高382...
紅葉八幡宮 初詣(福岡市早良区)
様々なイベントが催されるお正月 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 毎...
叶岳神社(福岡市西区)
願が叶う霊験あらたかな神社 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 天気...
月形洗蔵 下
伝播し始める薩長協和の志 五卿を太宰府に送り、藩をあげて保護に努めた月形でしたが、実は長州征伐により...
雷山千如寺大悲王院(福岡県糸島市)
福岡県の紅葉の名所 天気 が良かったので、雷山千如寺にちょっと行ってきました。 千如寺は、糸島市の雷...
月形洗蔵 中
筑前無双と評された勤王の志士 (前回の話はこちら)辛酉の獄で月形が幽閉されていた場所には、現在石碑が...
諫早城跡(長崎県諫早市)
肥前西郷氏の古城 天気が良かったので、諫早城跡にちょっと行ってきました。諫早公園内の小山の頂上にあり...
月形洗蔵 上
薩長同盟を起草した筑前勤王党 ふくろうの森を抜けてけやき通りに向かって歩いていると、月形洗蔵の居宅跡...
玖島城跡(長崎県大村市)
大村藩2万7000石の居城 天気が良かったので、ちょっと大村市にある玖島城に行ってきました。この地を...
桜ケ峯神社(福岡市中央区)
桜の景勝地として知られた霊験あらたかな神社 ふくろうの森を散歩するのが好きです。祖母の話では、かつて...
主基斎田跡(福岡市早良区)
今も伝わるお田植舞 早良区脇山に主基斎田跡はあります。1928年11月に昭和天皇の即位の大礼が行われ...
愛宕将軍地蔵大菩薩(福岡市城南区)
蒙古襲来の慰霊で建てられた私設神社 城西中学校の近くを散歩していると、駐車場の一角が神社になっている...
時津町の茶屋・本陣跡(長崎県時津町)
大名が宿 長崎市のベッドタウン、時津町 元村郷にぽつりと茶屋跡があります。この茶屋は大村藩が1633...
釜揚げうどん(岩見)|宮崎市
プロ野球選手も通う釜揚げうどんの名店 江戸時代の宮崎県は、小藩と天領が複数に入り乱れて分かれていた土...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
64
65
66
…
71
次のページ