文永の役でモンゴル・高麗連合軍の拠点となった丘陵 今日は実家近くの祖原山を散策してみます。祖原山は、文永の役の折にモンゴル帝国軍が陣営を置いた場所で、現在は公園として整備されています。 標高は33mと山というよりも丘といった表現の方があいますね。住宅地のゆるやかな坂をのぼります。 公園入口は数か所あり、どこからでも頂上につながっています。 車椅子でも登れるのは良いですね。ウォーキングや犬の散歩をさせている人が多いです。 北側の道はゆるやかな傾斜、南側が急坂になっています。 階段と車椅子用のスロープに分かれています。 元寇遺跡の碑と説明書き。 五穀神と書かれた石碑があります、いつの時代に建てられたものかは不明。 つづら折りのスロープを上っていくと頂上です。運動不足の身にはこたえますね。 麁原古戦場跡 頂上付近にある「元寇麁原戦跡」の碑。 詳しい説明書きがあります。博多上陸後に赤坂で日本軍と交戦したモンゴル帝国軍は、劣勢になり、この祖原山まで撤退して陣を構えたようです。その後、ここから1kmほど東の鳥飼潟で再び激突します。 「蒙古襲来絵詞」で描かれている鳥飼潟の戦い 頂上には以前は展望台がありましたが、取り壊されて現在はベンチがあるだけの空き地になっています。木が茂りすぎていて、見通しもいまいち良くないですね。 北側エリアだけはひらけているので、福岡タワーやヒルトンホテルまで見通せます。昔は360°見渡すことができたんでしょうね、陣営を置くには良い場所です。 子供のころは、ここでどんぐり拾いやサバイバルゲームを楽しみました。 南西側の急な斜面になっている入口。頂上までの最短ルートです。 実は祖原山では、大正から昭和にかけて石炭が採掘されていました。こちらはその名残なのか、コンクリートで埋められた穴のようなものがあります。 現在は炭鉱があったとは思えない閑静な公園。トレーニング器具などもある為、運動している人が多いです。 祖原山の車道はタクシー運転手さんの休憩スポット、いつも数台とまっています。 南側には遊具や球戯場も併設されているので、週末は子供たちでにぎわっています。祖原公園は30分もあれば1周できるお気軽な歴史散策コースです、お散歩に最適ですね。 記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。