日本の歴史を変えた復活劇

平尾山荘は開放されており、内部への立ち入りも自由なので、実際に高杉や筑前勤王党の面々が激論を交わしていただろう部屋へ入る事ができます。2畳や3畳の小部屋が複数あり、現代の間取りとは少し異なります。

今ではほとんど見られない2畳の部屋も、書斎でしょうか?

山荘裏手には井戸があります。滞在中は高杉もここで顔を洗ったりしていたのでしょうか。

覗き込むと今でも澄んだ綺麗な水が沸いていました。

国元で俗論党に追われ失意の底にいた高杉は、望東尼の元で英気を養い、志士として再び立ち上がるまで回復します。決死の覚悟で俗論党との対決に臨む高杉に、望東尼は手縫いの着物を渡して送り出しました。

長州に戻った高杉からの礼状に「孰(いずれ)又の御世にて御礼縷述(るじゅつ)致すべく候」とありました。受けたご恩はあの世でお返し致しますという意味です。

勤王派への弾圧と遠島

勤王活動の援助にいそしんでいた望東尼でしたが、慶応元年になると福岡藩でも、幕府からの圧力と政治判断により、世に言う「乙丑(いっちゅう)の獄」がはじまります。切腹、斬罪、流罪、その数140名余り、福岡の勤王活動家は根絶やしにされ、望東尼自身も勤王家達をかくまった罪で姫島に流されてしまいました。

糸島市にある玄界灘の孤島「姫島」

姫島の獄舎は4畳の小屋で、畳もなく板敷きでござが敷かれているだけの粗末なものでした。冬の寒さをしのぐために着物、風呂敷などを張りめぐらして寒さをしのいだそうです。この時に書かれた日記『ひめしまにき』を読むと、当時の絶望感が伝わってきます。

姫島での獄屋生活も十ヶ月を迎えた頃、高杉の命を受けた志士ら6名により、望東尼は救出され姫島を脱出しました。大砲まで持ち出して追ってくる役人を振り切り、下関で高杉と感激の対面を果たします。しかしその時、高杉はすでに病魔に冒され病床にありました。

「面白きこともなき世に面白く」

と、上の句を詠んで、望東尼に下の句をくれと頼むと、

「すみなすものは心なりけり」

と続けます。高杉は「面白いのう」と笑ったそうです。高杉の病状は回復することはなく、望東尼はそのまま高杉の最後を看取りました。

その後、望東尼は長州の人々の好意に支えられながら、長州内を転々としますが、無理がたたったのか、病床に伏してしまいます。王政復古の大号令がかかる直前に、薩長連合軍の東征を見送るために訪れた三田尻で亡くなりました。享年62歳、最後まで同志たちの行く末を案じて祈願を続けていたそうです。