秋月氏16代、黒田氏12代にわたって栄えた小京都

朝倉市の秋月城下町跡を訪れました。
鎌倉から800年の長い歴史があり、筑前國続風土記にも大きく紹介されています。
秋月の名の由来は様々あるらしく、筑前國風土記では「秋月氏は(中略)其始祖は後漢の献帝十五代の末孫、阿多倍王日本に帰化し、播磨國明石の近所、大暗谷と云所に著き、終に其所の主となり。(中略)或時天子明石の月御覧の為行幸ありしに(中略)秋月と褠すべしと仰ごと有りて、以来代々秋月と號す。後に筑前國に来り此所に住しける故、所の名をも秋月と號しけるとなん」とあります。
要は明石の近所に住んでいた 大暗谷氏が帝から秋月と名乗れとのお言葉をいただき、代々秋月氏を名乗り、筑前を領した際には土地も秋月と名付けたとか。

秋月氏は鎌倉時代に元寇襲来、南北朝~室町時代は天皇方また幕府方として活躍します。戦国時代には島津氏とともに豊臣秀吉と戦いますが、降参。戦後処理として日向髙鍋への転封を命じられ、秋月を去ることになります。

現在の秋月のまちなみは、福岡藩2代藩主・黒田忠之が弟の長興に秋月周辺の5万石を分け与え支藩秋月藩を立ち上げたときから、形づくられました。

明治に入ると幹線から離れていた立地から、近代化が進まなかった結果、城下町の姿を色濃く残すことになりました。平成10年4月には町全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。

秋月藩初代藩主・黒田長興

前置きが長くなりましたが、杉の馬場という城下のメインストリートから散策しました。
ここはかつて藩主お成り道、また藩士たちの登城道で、武家屋敷が並んでいたそうです。

野鳥橋

野鳥橋を渡ると、藩校稽古館跡、秋月美術館、秋月博物館があります。
稽古館は亀井南冥に学んだ原古処が教鞭をとっていました。門下生には勤王の志士、海賀宮門、戸原卯橘などがいます。
杉の馬場には飲食店やお土産屋さんが江戸時代風の建物として立ち並んでいます。

秋月美術館
秋月博物館

野鳥橋から杉の馬場を500mほど進むと終点の秋月城跡があります。
次回は城跡からご紹介します。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。