築城名人が築いた河越城
川越城へ行ってきました。実は城下町なのです、小江戸のイメージが強いので意外ですね。
川越城の歴史は、扇谷上杉氏が太田道真・道灌父子に河越城(川越城)の築城を命じた事からはじまります。
築城当時は、関東管領の上杉家は鎌倉公方の足利家が勢力争いをしていた為、防衛拠点が必要でした。その後、太田道灌は江戸にも城を築き、軍事道路(後の川越街道)で結んで防衛線としています。
さて、本丸まで歩きましょう。川越城の遺構は町の色々な所に残されています。
実はかつての城は、現在の初雁公園から川越市役所まで広がっていました。
まずこちらは中ノ門堀です。容易に攻め込めないように工夫されています。
そして、こちらのお堀は旧城内に残る唯一のお堀だそうです。
古地図では現在、川越高校になっている場所には三の丸がありました。
川越城 七不思議 霧吹きの井戸
そして、二の丸跡は川越市立博物館・川越市立美術館になっています。
さて、市立博物館の前庭に小さな井戸が残っています。
実はこちら、川越城七不思議の逸話の一つ「霧吹きの井戸」です。
霧吹きの井戸
川越城七不思議
城中に苔むした大きな井戸があった。ふだんは蓋をしておくが、万一敵が攻めて来て、一大事という場合には、この蓋を取ると、中からもうもうと霧が立ち込めて、城は敵から見えなくなったという。そのため、川越城は別名霧隠城ともいわれる。
川越城七不思議とは、いわゆる川越地域に伝わる昔ばなしです。実は、井戸のように実際に残っているものもあるのでご紹介していきます。