老中への登竜門だった名門
川越城本丸御殿がある初雁公園へやってきました。
明治維新以降、川越城は少しずつ縮小されましたが、本丸御殿は大広間、家老詰所、および玄関が現存する大変貴重なお城です。
実は日本で本丸御殿の大広間が現存しているのは川越城と高知城だけです。
その結果、川越城本丸御殿は「日本100名城」の一つに選ばれています。
本丸御殿は3代将軍家光が鷹狩りの際に、休憩所として利用したと伝わっています。
川越藩は徳川家譜代の家臣や親族が城主を務め、そして七名の老中を輩出している名門です。
川越城本丸御殿
徳川最古参の酒井忠勝、知恵伊豆と呼ばれた松平信綱や大老まで上り詰めた柳沢吉保など、江戸幕府の重鎮達が居城としていました。
ところで現存の建物は、1848年に松平斉典が建てたものです。
しかし、残念ながらこの日は月曜で休館日、外観しか撮影できませんでした。
さて、城内は三つの櫓と十二の門、総坪数は堀と土塁を除いて四万六千坪ありました。
加えて本丸御殿の広さは1025坪で、16棟の建物を有していたそうです。
県指定有形文化財になるまでは、様々な用途に使用されました。
川越武道奨励会の修練道場としても利用されたようです。
ところでこれは何だろう?馬を繋ぐための石ですかね?
川越城 富士見櫓跡
では本丸御殿を出て、周辺の遺構を探索しながら天守閣代わりの富士見櫓へ向かいます。
本丸御殿から南西へ直線で150メートルほどの所に、富士見櫓跡があります。
川越城には天守はなく、その結果として最も高い位置にあった富士見櫓が代用されました。
しかし記録によると、長さ約15m、横約14m、それほど大きくはなかったようです。
富士見櫓のあった場所に現在は浅間神社と御嶽神社がお祀りされています。
幕府の要職を務めた歴代藩主も、この景色を観ていたのでしょうか。