地元で親しまれる八幡さん
天気が良かったので、ちょっと亀山八幡宮に行ってきました。
亀山八幡宮は、長崎市の諏訪神社、大村市の昊天宮と並ぶ長崎三社参りのひとつです。


立派な鳥居ですが、比較的新しい感じがしました。1945年6月29日未明の佐世保空襲で社殿は焼失し、1964年に鉄筋コンクリート製の社殿として再建したそうです。

境内の広さは佐世保市内でも最大規模だそうで、佐世保くんちなどの行事が行われています。

狛犬もでかい

神社に伝わる由緒によると「天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まりという」とあります。西暦でいうと645年ですね。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇、保食神。

桜が咲き始めてました。

春ですね。


拝殿の額が格好良いですね。